【豪華20大特典あり】たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?一生赤字家計で悩まない体質へ!
PR

【2025年最新】PayPayポイントの最もお得な使い道を紹介|9割が勘違い?損しない使い方とは?

PayPay(ペイペイ)ポイントでこんなお悩みはありませんか?

  • 溜まってるPayPayポイントの使い道がない
  • PayPayポイントってどう使うの?
  • 貯めたPayPayポイントの賢い使い方って?

スマホ決済サービス「PayPay」の支払い時に貯まるPayPayポイントは、賢く得する使い方があります。

溜まったPayPayポイントを利用して支払えば、さらにポイントが付与されます。

しかし、ポイントが貯まる場合と貯まらない場合があり、使い方によっては損をしてしまう可能性もあります。

この記事では、損せず最もお得にPayPayポイントを活用できる方法を解説します。

PayPayポイントが最も貯まる
「PayPayカード」を申し込もう

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。

期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します


この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者9100人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•累計家計相談数200人以上
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

FPらいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする

PayPayポイントの特徴

PayPayでの支払いに使うことができる

PayPayには「残高支払い」「PayPayクレジット支払い」2つあります。

どちらも「PayPayポイント」と併用して支払いをすることが可能です。

「PayPayポイント」は「PayPayクレジット支払い」と併用できるようになりました。(公式サイト)

PayPayポイントには有効期限がない

PayPayポイントには有効期限がない

PayPayポイントに有効期限がないのが大きな特徴です。

ポイント失効の心配もありませんので自分のペースで使い道を考えることができます。

管理方法はPayPayポイントを家計簿で管理する方法で解説しています。

【損】PayPayポイントのおすすめしない使い方

【お得】PayPayポイントの賢い使い道

街の買い物でPayPayポイントを使う

PayPayポイントは、お店の支払い時に利用できます。

PayPay加盟店(実店舗)は、日本のQRコード決済加盟店の中では最も多く、コンビニやドラッグストア、スーパー、飲食店など場所で利用できます。しかしあまりおすすめの使い方ではありません。

店頭でのPayPayポイント支払いの還元率は通常0.5%と低いため注意が必要です。

PayPayカードを使ったPayPayクレジット支払いを利用して支払うのが最もお得です。

らいで
らいで

PayPayカードで支払えば最大1.5%還元です。

PayPayクレジット支払いについての説明記事はこちら

QRコード決済加盟店ランキングはこちら

例外あり:店頭でPayPayポイントをお得に使える場合も!

PayPay自治体キャンペーン(10%還元~)の時にポイントで支払うと、0.5%以上の高還元率アップを狙うことができます。

PayPay自治体キャンペーンの際の支払いは「PayPayポイント払い」と「PayPayクレジット支払い」に還元率差がなくなり、PayPayポイントをお得に使えます。

ネットショッピングでPayPayポイントを使う

PayPayポイントは、オンラインショッピング(EC)の支払いにも対応しています。

例えば、以下のようなECサイトで利用できます。

  • Yahooショッピング
  • Amazon
  • 各社のECサイト(マック・すき家・吉野家・など)

しかし、ネットショッピングでのPayPayポイント支払いの還元率は通常0.5%と低いため注意が必要です。

PayPayは、基本的にYahoo系のサービスで利用することがお得ですが、中でも、PayPayカードを使ったPayPayクレジット支払いを利用し支払うことが最もお得です。

\年会費無料!最大2%還元/

公共料金の支払いに使う

「PayPay請求書払い」を活用し、公共料金の支払いにPayPayポイントを利用することが可能です。

「PayPay請求書払い」にはポイント還元はありませんが、PayPayステップの「200円以上の決済回数30回以上&決済金額10万円以上達成」のというカウント対象になります。

翌月にポイント還元率がアップする可能性がありますので、還元率を上げるのも一つの手です。

PayPay請求書払い

  • PayPayポイントの付与対象ではない
  • PayPayステップの対象(翌月に還元率アップに繋がる可能性がある)

PayPayポイント運用で使う

PayPayアプリ内の「PayPayポイント運用」は、証券口座の開設不要で、手軽に米国ETFの5コースを運用できるサービスです。

PayPayポイント運用とは

2025年5月には利用者が2,000万突破した人気のサービスです。

気軽に始められるメリットもありますが、以下で注意点を解説していきます。

PayPayポイント運用は手数料が高い

運用への追加時に1%の手数料がかかります。

100円以上の入金をするたびに1%の手数料がかかるため、注意が必要です。

解決策は、99ポイントずつ資産に回していくことです。

これで手数料を回避できますので、検討してみてください。

運用したポイントは使い道がない?

運用したPayPayポイントは現金やPayPay残高にはできません。

またPayPayポイントとして返ってきますので、結局PayPayポイントの使い道に困ることも。

PayPay証券 を利用すれば、PayPayポイントで入金した投資信託を売却後、PayPayマネーとして引き出すことができます。

PayPayマネーは銀行に出金することができ、現金化が可能です。

【24年最新】PayPayポイント・LINEポイントを無料で現金化するお得な方法で詳しく解説しています。

【お得】「使い道がない」と思われがちなPayPayポイントの最も賢い使い道

【お得】PayPayポイントの賢い使い道

PayPayポイントで最も賢い使い方を説明します。

「PayPay資産運用」に使って現金化が最もお得

PayPayポイントの活用は、PayPay資産運用に回すのが最もお得です。

PayPay資産運用は、PayPay証券 を開設後に利用できる投資アプリです。

PayPayポイントの使い道はPayPay証券 のPayPay資産運用が最も賢いでしょう。

おすすめの理由は以下の通りです。

メリット

  • 売却後PayPayマネーで受け取って現金化できる(手数料無料)
  • 170銘柄以上から運用コースを選ぶことができる(PayPayポイント運用は5銘柄)
  • 信託報酬が安いeMAXIS Slimシリーズの商品も扱っている
  • 配当金を受け取れるETFコースがある
  • 投資信託のつみたて設定で0.5~0.7%分のポイント付与
  • 長期分散で積み立てれば複利効果で資産増加を見込める
  • 100円以上1円単位で、24時間運用追加・引き出しが可能。

PayPayポイントには有効期限がないため、急ぐ場合でなければ「PayPay資産運用」を活用しましょう。

PayPay証券 では、米国株、日本株、投資信託、ETF、個別銘柄など170銘柄以上から運用コースを選ぶことができ、ポイント運用よりも高い利回りで運用が可能です。

迷う方に以下の3つをおすすめします。

  • eMAXIS Slimシリーズ全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS SlimシリーズS&P500
  • PayPay投資信託インデックス アメリカ株式

PayPay資産運用の売買手数料は0円です。手数料は約定代金にあらかじめ手数料相当額が含まれる「スプレッド」という取引コストがかかります。

PayPay資産運用のお得な使い方:手順

以下の3ステップでPayPayポイントを利用して、現金化するのが最もお得なPayPayポイントの使い方です。

  1. PayPay資産運用で投資商品を購入
  2. 利益が出たら、売却してPayPayマネーに出金
  3. PayPayマネーをPayPay銀行に出金して、現金化する

詳しくは、PayPayポイントの無料現金化の方法でも説明しています。

手順1:PayPayポイントでPayPay證券の投資信託・ETFを購入

PayPayのホーム画面から、PayPayアプリの資産運用をタップ

“ポイント運用”ではなく”資産運用”をタップしてください。

次にPayPay証券 の画面が見れるようになります。

株式・投資信託の選択

購入したい株式投資の銘柄、投資商品を選びます。

トップ画面に人気の銘柄ランキングがあります。

探すメニューでも、人気順やリスクリターンの度合いによってソートすることができます。

迷った時におすすめの銘柄

以下の3つから選べば、お得な運用ができる可能性が高いでしょう。

  • eMAXIS Slimシリーズ全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS SlimシリーズS&P500
  • PayPay投資信託インデックス アメリカ株式

それぞれの信託報酬(手数料)は以下のように比較的安いです。

ポイント利用をした購入手順

購入する銘柄を選択したら「つみたて・買う」をタップします。

「ポイントを使う」にしてPayPayポイント残高分を購入します。

金額を入力し、購入する頻度は1回にします。

毎月積立購入したい方は「毎月」でOKです。

下にスクロールして「再投資型」にします。

PayPayポイントは「使う」にします。

購入希望額がPayPayポイント以上の金額になっていないかをチェックします。

目論見書の確認へ進み、購入して完了です。

手順2:購入した商品を売却してPayPayマネーがウォレットに入金

保有資産を選択し、売却したい投資信託を選び、全額売却するをタップします。

売却金額を決定し「売る」ボタンを押して売却でもOKです。

税金が引かれた額が、PayPayマネーにチャージされます。

手順3:PayPayマネーをPayPay銀行に出金して現金化

PayPayホーム画面 「ウォレット」にあるPayPay資産の「内訳出金」を選択します。

「出金」を押してPayPay銀行を追加し、PayPay銀行に出金します。

まとめ

PayPayポイントは、単なる割引券として使うのではなく「PayPay資産運用」で現金化することが最も賢い活用方法です。

PayPayポイントの大きな魅力は、有効期限がないため急いで消費しなくてもいいことや、PayPay資産運用を利用してポイントを現金に変換できる仕組みが整っていることです。

街中での買い物や公共料金の支払いに使えるという利便性もありますが、PayPay資産運用でポイントを運用し、現金化することで、単純な割引以上の価値を生み出すことが可能になります。

計画的に貯めて資産運用に活用することで、より豊かな生活に近づくでしょう。

「使い道がない」なんて思わずに、賢い使い方を実践してポイントの価値を最大限に引き出すことをおすすめします。

PayPayポイントが最も貯まる
「PayPayカード」を申し込もう

コメント

タイトルとURLをコピーしました