【株価大暴落】このタイミングでやるべきこととは?今週末23時まで!今投資で行うべきことが学べる"超"豪華無料特典を配布!
PR

【自己紹介】らいでの職業・資格・経歴とメディア発信の想い。中学から家計簿をつけ続ける理由

家計簿歴12年のおすすめ厳選家計簿!月額を安くする裏技も紹介

アプリ会員は定期的にお得なキャンペーンがあるのでDL&会員登録をしておくのがおすすめ

\人気NO1有名家計簿アプリ/
連携数NO1・資産管理におすすめ!
今なら有料版を30日無料で試せます
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

\本メディア著者おすすめ/
支出管理は絶対これ!
30日無料で試す裏技あり
Zaim - お金が貯まる人気家計簿(かけいぼ)

Zaim - お金が貯まる人気家計簿(かけいぼ)

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。


期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します

この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者8300人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

らいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする

当メディアの概要

発信情報について

当メディア(マネーリーフ)では、私らいでが、以下のような「お金」の情報を発信しています。

  • 家計簿歴12年が教える「世界一楽で効果のある家計簿」
  • 知らないだけ損「キャッシュレスお得情報・ポイ活の方法」
  • 効率化大好きIT会社員が教える「節約・貯金・時短術」
  • 今を楽しむ「健康で豊な暮らし」
  • 将来のための「資産形成」

上記に一つでもご興味がある方は、是非本メディアをご覧ください。

運営方針に関して

当サイトは、キャッシュレス決済やクレジットカード、家計管理改善・資産管理を中心に、投資スクール・マネースクール、ポイ活情報など、身近なお金の情報をお届けするメディアです。

近年のキャッシュレス化に伴い、家計管理改善のあり方が変化しています。

これからの時代は、デジタルでお金の管理をするスキルが求められており、元IT系会社員であり、現役ファイナンシャルプランナーである私が、時代の最先端のキャッシュレス家計管理術を発信していきます。

支出の状態、資産の状態を知ることは、現在のあなたの体の健康状態を確認することと同じです。

円安で円の価値が減り、インフレが続く今、私たちは家計管理に時間をかけず、資産形成を効率的に行っていく必要があります。

そこで、当メディアの編集長である私らいでが、キャッシュレスやクレジットカード、家計簿アプリの最新情報を伝え、より多くの方が、お金の不安を払拭できるよう、収支のお金の管理、将来の資産形成の情報共有ををしてきます。

当メディア発信への想い

家計簿アプリで、一人でも多く将来への不安を軽減したい

誰もが最近耳にする「老後資金」「少子高齢化」お金に対する将来への不安は誰しも持っていますよね。このぼんやりとした不安は、0にすることはできないけど、限りなく0に近づけることはできます。
その第一歩が「現状を知ること」です。

自身のお金の現状を知るために「家計簿」があります。
家計簿から、自分の資産、支出が見えてきます。

現状を知ったところで、かえって不安は大きくなるかもしれません。

でも、自身のお金の現状を把握しないまま過ごして、「借金」を抱えるようになるよりは100倍マシだと思います。

現状を知ってこそ、そこから、「じゃあ何をするべきか」が見えてきます。
曇っている将来が少しづつ晴れてくる感覚を、皆様にも家計簿を通して味わっていただきたいと思い、活動しています。

お金は有限だからこそ「家計簿アプリ」で支出見直し

人生において「何にお金を使うか」は大切ですよね。人生において、お金って限られていますから。
だからこそ、家計簿をつけて、自分の支出を見直してほしいんです。
人は無駄遣いすることを誰だって嫌がります。

自分の使いたくないコトにお金を使うことは、お金も時間も無駄にしていることになりますからね。

「人生に限られたお金で、本当に欲しいものは何か」
もう一度考え直してみてください。

それを知るためには、家計簿をつけるところからスタートです。

家計簿には、「自分のお金やモノに対する価値観を知ることができる」というメリットがあります。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

時間は有限だから「家計簿アプリ」で時短改善

時間は有限で平等。

だからこそ「限られた人生の時間を何に費やすか」これはとても重要です。

家計簿を手書きでつけて、1日何時間もかけてお金を管理している方、いらっしゃると思います。

強めに言いますが、1日何時間もかけて家計簿をつけているなら、あなたの人生の時間はもったいないです。そんな家計簿はすぐにやめていただきたいです。

お金を有意義にやりくりするために、家計簿に多くの時間を使うコトは本末転倒だと思っています。

本当ならば、家計簿に人生の時間を使いたい。なんて人はいないはず。

正直私は、お金と時間が無限にあるなら家計簿なんてつけません。
時間とお金がどちらも限られているからこそ、私は家計簿アプリを通して、なるべく時間をかけず、記録と集計を自動化して、時短で効率的に支出改善をしています。

家計簿アプリは「お金」も「時間」も生み出す魔法のツールです。
家計簿アプリを通して、なるべく時間をかけず効率的に、お金と人生をコントロールしていきましょう

当メディア運営者(らいで)のプロフィール

私らいでの、職業・保有資格・学歴・得意分野について基本情報を説明します。

らいでの全身画像

職業

現在

ココナラで家計簿アドバイザーとして活動をしています。

Youtubeで「キャッシュレス」と「家計簿アプリ」「節約貯金時短術」について発信しています。

前職

IT(Saas)系のベンチャー企業の会社員として、新卒から働いていました。

インターン期間を含め、3年間従事し、コンサルティング、カスタマーサクセス、サービス説明書の作成、サービスの運用保守、インサイドセールス業務など、多くの業務を経験し、卒業しました。

保有資格

  • 3級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 日商簿記検定3級
  • 情報処理技術者試験 (ITパスポート)
  • MOS Excel expert
  • MOS PowerPoint specialist

3級ファイナンシャル・プランニング技能士

ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。

FP技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。

日本FP協会「FP技能検定とは」

情報処理技術者試験 (ITパスポート)

情報処理技術者試験 (ITパスポート)資格の証明写真

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

ITは私たちの社会の隅々まで深く浸透し、どのようなビジネスにおいてもITなくして成立しません。

○どのような業種・職種でも、ITと経営全般に関する総合的知識が不可欠です。
○事務系・技術系、文系・理系を問わず、ITの基礎知識を持ち合わせていなければ、企業の戦力にはなりえません。
○グローバル化、ITの高度化はますます加速し、「英語力」と共に、「IT力」を持った人材を企業は求めています。

【ITパスポート試験】iパスとは

日商簿記検定3級

日商簿記検定3級資格の証明写真

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。 企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力を身につけるために、簿記は必須の知識です。

日本商工会議所の検定試験

Microsoft Office Specialist PowerPoint

Microsoft Office Specialist PowerPoint資格の証明写真

PowerPointの主な機能を利用して、スライドマスターや配布資料マスターの編集、書式設定、アニメーションや画面切り替え効果の設定、スライドショーの設定、アウトライン文書の挿入、ズーム機能の使用、印刷の設定など、さまざまな目的や状況に応じてプレゼンテーションを作成・編集できる方を対象とした資格です。

PowerPoint 2019(一般)|MOS公式サイト

Microsoft Office Specialist Expert Excel

Microsoft Office Specialist Expert Excel資格の証明写真

Excelの高度な機能を利用して、ブックの管理や入力規則、条件付き書式の設定、検索関数や条件にあうデータのみを対象に計算を行える高度な関数の利用、ピボットテーブル・グラフを活用したデータ分析や評価など、Excelを使って、さまざまなデータ処理を行える方を対象とした資格です。

Excel 2019 エキスパート(上級)|MOS公式サイト

学歴

  • GMARCHの大学で、経済学部経済学科を専攻
  • 「金融とテクノロジー」「金融論」「計量経済学」「国際税務」「国際金融論」「保険論」「消費者行動」「消費者行動」「マクロ経済・ミクロ経済」など、金融、経済、経営について総合的に知識を学ぶ
  • 大学のゼミでは「経営戦略」を先行し、ビジネス・マーケティングについて学ぶ

お金の得意分野

  • 家計簿アプリ歴8年
    →ZaimとマネーフォワードMEを5年以上利用し、人それぞれに合わせた使い方をご提案できます。
  • キャッシュレス歴6年
    →お得に買い物するために、キャッシュレスの効果的な使い方を熟知しています。
  • ポイ活サイト活用歴(歴6年)
    モッピーハピタス を活用して、誰でもノーリスクでお金を増やすことができる方法を提案できます。
  • iPhoneの効果的な使い方
    →iPhoneの設定やアプリを駆使して、節約・貯金・時短を行う方法を提案できます。
  • モバイル通信のプラン見直しや節約方法
    →格安SIMを活用して、速度や通信の質を落とさず通信データの節約を行う提案ができます。僕自身1年間でおよそ4000円程度に料金を抑えて利用しています。
  • 資産運用(株式投資信託・ETF)歴4年
    →投資歴4年になります。個別株の取引はサテライトで少し行なっていますが、メインは投資信託で長期保有で投資運用をしています。

当メディア運営者の人生経歴(どんな人生を送ってきたか)

人柄を知ってもらうために、どんな人生を送っていたかも記載しておきます。

中学生から家計簿をつけていました

気づけば、中学校から始めた家計簿歴も12年になります。。

親から厳しい教育を受けたわけでもなく、なぜか中学2年から黙々と家計簿をつけ続けていました。

そして、最近になって、家計簿を毎日つけていたことが、当たり前ではないことに気づき、誰かのために役に立てると思い、発信活動を始めました。

正直なところ、僕以上にお金の管理、家計簿が得意な方は見たことありません。

ちょっぴりお金と真剣に向きてきた自負がある僕が、

お金の「貯め方」「増やし方」「使い方」について、このブログで発信していきます。

僕の知識や経験が、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

これから家計簿を始めようと考えている10代20代の方は、以下の記事も是非ご覧ください。

一人暮らし?自家暮らし?

ずっと一人暮らししたかったんですけどね。

社会人になってから、価値観も変わり、「実家が最強である」ということに気づいてしまいました。(ただ、ちゃんと親よりも料理や家事をこなし、家庭内での役割を全うしています!)

それに、社会人になってから、家族には、実家での生活費として毎月お金を入れるようにしています。

独身?既婚?

独身です。彼女はいます。

独身の方は、私の家計簿の付け方をそのまま真似していただいて構いません。是非参考にしてください。

既婚の方は、私は家計簿アドバイザーとして多くのご家庭のご相談に乗っていますので、是非お気軽にご相談ください。 

社会人生活について

新卒の会社は、「IT(Saas)系のベンダー企業」でカスタマーサクセスをしています。

横文字が良くわからない人は、すみません調べてみてください。

2年目で、希望のマーケティング部署に移動できることになり、約8か月従事した後、独立しました。

遍歴(学業・スポーツ)実は数字が苦手だった

■小学生から多くのスポーツを経験、体育会に所属

  • 中学:野球部(文武両道優等生ぶっていた。)
  • 高校:ラグビー部(スポーツ推薦入学して部活一筋。恋愛の感情を捨てた。)
  • 大学:体育会ラクロス部(毎朝4時半起き)
  • 社会人:家で筋トレ(ひたすら自重トレとHIIT)

■生粋の文系

数学の「証明」とか苦手だった覚えがあります。

計算も苦手です。(そんな僕が家計簿続いているんですよ!)

ロジカルシンキングは就活で叩き込みましたが、論理が飛躍することがあるかもしれません。ご了承ください。

家計簿の発信をすると決意してからは、FP資格の保有、簿記資格を勉強し、

 

ブログ運営者の性格(どんな人柄か)

家計簿ばかりつけている人ってどんなイメージですか?

  • 倹約家
  • 真面目
  • 浪費を嫌い、娯楽にもお金を使わない
  • 厳しい人

みたいなイメージですかね。

実はそんなことはなく、僕自身、正直、結構浪費をする性格です。例えば以下の通りです。

浪費癖がある

  • 趣味スノボで毎年5〜10万は使う
  • 毎週サーフィンで海に出かける
  • コンビニで値段を気にせず食べたいものを買う
  • 植物好きですぐに可愛い植物を買ってしまう
  • 旅行好きで、旅行時の食べ物等には出し惜しみしない
  • 誘われた飲みは断らなかった(前までは)
  • 彼女より多く払いたがり(当たり前か。?)

自分が好きなものや価値があると感じれるものには、惜しみなくお金を使っていきたいと思っています。そのため周囲からは浪費してると思われるかもしれません。

多分見てくれているみなさんと馴染みやすい部分もあると思います。

ただ、人と違うなと思うところもあります。

将来に対する不安が人一倍大きい

重度ではないですが、不安症な方だと思います。

考え事を一人で悶々としてしまい、起こりうる最悪なパターンを想像してしまいます。

何か計画を立てる時も、最善のパターンと、最悪のパターンを想定して、最悪のパターンに備えて計画を立てる性格です。

知らないで損することを嫌う

「これ知ってさえすればもっと得だったのに」っていうことありますよね。

後からお得情報を知って、結構凹むタイプです。

国の制度も知ってるか知らないかで、損する人と得する人、別れますよね。例えば雇用保険の失業給付とか。

「自分が不勉強で知識がないから損をした」って状況を避けるために、お金の勉強を始め、FP資格を取得しました。

自分の身の回りの方にも、自分の知識を活かして助けることができたら嬉しいなと思います。

買い物する際の特性

  • まずは安いものを試し買い
    →高くて良いモノをいきなり買うのではなく、安いモノを購入して使い方や管理方法を熟知してから、高いものを買うか検討
  • 最終的には良いモノを長く使いたい
  • 複数の用途で使えるモノ好き
    →水筒とコーヒープレスを備えた「ビタントニオCOTTLE」など
  • 衝動買い(まれにあり)
    →4割失敗する。とわかっているから控えようと意識
  • 他社商品と検討を重ねて購入する
  • 購入前に口コミよくみる
  • モノ無くすと結構引きづる
  • ミニマリストの傾向(若干強)
  • 圧倒的ネットショッピング派

(当てはまる人は、本気の商品レビューもしているので、参考になるかもです)

好きなこと

ジャンルを問わず好きなことを列挙していきます。

  • 筋力トレーニング(ガチガチに追い込む)
  • 健康促進のこと全般
  • 植物育てること
  • 旅行の計画を立てること
  • チョコレート
  • コーヒー
  • スノボ・サーフィン
  • 効率化(アプリ・PCの設定から、家の家具の配置や勉強方法など、あらゆるものに効率性を追求したくなります。)

嫌いなこと

  • 単純作業
    →誰でもできる作業をやることを嫌います。
  • 無駄な作業
    →(例)後少しで終わる会員登録が、完了前に消し飛んで、また1からやり直す時。
  • 自分の知識不足で損をすること
    →まさに国の制度など、知らないで損をするのが嫌です。
  • 自分が価値を感じられないものにお金を払うこと
    →家計簿をつけるようになってからより一層その気持ちが強くなりました。
  • すぐ悪口を言う人
    →おもしろ話程度ならいいのですが、自分側にも問題がなかったか振り返ろうとしない人とか嫌いですね。
  • すぐ人を馬鹿にする人・人の気持ちを軽視する人
    →シンプルに距離を置きます。いい面を見ようとしない人とは仲良くなれなそうです。
  • 周りの人の迷惑を考えていない人
    →説明するまでもないですね。
  • (無意識にめっちゃ嫌いな人のこと書いてた、、、、)

 

らいでの家計簿利用歴

うる覚えなところもありますが、今まで利用してきた家計簿です。

参考になるかはわかりませんが、記載しておきます。

中学2年 : 手書きの自作家計簿 お小遣い2000円

中学3年 : 手書きの自作家計簿 お小遣い3000円

高校1年 : 手書きの自作家計簿 お小遣い3000円

高校2年 : 手書きの自作家計簿 お小遣い3000円

高校3年 : 無料家計簿アプリ (おとなのお小遣い帳)お小遣いなし。 11月にバイトを始める。

大学1年 : 無料家計簿アプリ(マネライズ)

大学2年 : 無料家計簿アプリ(LINE家計簿)←めちゃ愛用していたのに、突然のサービス終了

大学3年 : 無料家計簿アプリ試行錯誤期間、Excel、アプリ「シンプル家計簿」「Moneytree」「簡単お小遣い帳」

大学4年 : 家計簿アプリ(Zaim)課金。マネーフォワードMEも同時並行で無料利用

社会人1年目 :家計簿アプリ(Zaim)課金。マネーフォワードMEも同時並行で無料利用

社会人2年目 :家計簿アプリ(Zaim)課金。マネーフォワードMEも課金。

社会人3年目 :家計簿アプリ(Zaim)課金。マネーフォワードMEも課金。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました