【豪華20大特典あり】たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?一生赤字家計で悩まない体質へ!
PR

【家計簿自動連携】Zaim歴5年のPayPay管理方法を教えます!PayPayクレジットで簡単自動連携!お得に家計管理する方法

家計簿歴12年のおすすめ厳選家計簿!月額を安くする裏技も紹介

アプリ会員は定期的にお得なキャンペーンがあるのでDL&会員登録をしておくのがおすすめ

\人気NO1有名家計簿アプリ/
連携数NO1・資産管理におすすめ!
今なら有料版を30日無料で試せます
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

\本メディア著者おすすめ/
支出管理は絶対これ!
30日無料で試す裏技あり
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu Company Inc.無料posted withアプリーチ

ZaimとPayPayの連携ができない。

PayPayの支払い明細が自動で家計簿に記録されたらいいのにな

Zaimの要望リスト
らいでん
らいでん

その悩み、PayPayクレジットを使ったら全て解決します!

この記事でこんな悩みを解決します

  • PayPayがZaimと連携できない
  • PayPayの支払い明細を、自動でZaimに記録したい
  • PayPayをZaimで手動管理しているが面倒くさい
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu Company Inc.無料posted withアプリーチ

らいで
らいで

僕は、Zaimは利用歴5年目、PayPayの累計ポイント獲得総額は約84万です。

どちらも使い倒してきたた経験から、この記事を解説します。

結論、PayPayクレカ支払いをすれば、Zaimと間接的に自動連携を実現できます。PayPayクレカ支払いにはPayPayカードが必須です。

今回の最重要アイテム「PayPayカード」

PayPayユーザーは、PayPayカードの利用メリットが大きいので、カードの作成をおすすめしています。

PayPayカード

年会費無料のPayPayカード(クレカ)はPayPayユーザーに多くのメリットがあります。

  1. 年会費無料で最大1.5%と高還元(ゴールドなら2%)
  2. クレカなのに支払いはタッチだけ!暗証番号も不要!素早く安全に買い物できる
  3. PayPay支払いに利用して年間平均4550ptも獲得できる
  4. 「PayPayクレジット」で利用できる唯一のクレジットカード
\年会費無料!/

PayPayクレカ払いについての詳細はこちらで解説しています。

Youtubeチャンネルでも解説しています

動画版では、よりお得な情報も盛り込んでいます。聞き流しで理解できるようになっているので、片手間で聞きたい方は動画をご確認ください。

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。


期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します


この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者8300人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

FPらいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする
  1. PayPayとZaimの連携で、何ができるようになるのか
    1. PayPayをZaimに自動連携できるようになる
    2. PayPayとZaimは正式には連携が未対応
    3. PayPayクレジットを使えばZaimと自動連携できる
    4. なぜPayPayとZaimは連携ができなかったのか
  2. PayPayがZaimに自動連携される仕組み
    1. PayPayがマネーフォワードMEに自動連携される流れ
    2. PayPayの明細がマネーフォワードME自動連携される仕組み
  3. PayPayクレジットとは
    1. PayPayクレジットとは、PayPayユーザーにお得な決済方法
    2. PayPayクレジットを利用するメリット
    3. PayPayクレジットの流れ
  4. PayPayクレジットとZaimを自動連携させる具体的な手順
    1. 手順1:PayPayカード(クレカ)を作成する
    2. 手順2:PayPayクレジットを設定する
    3. 手順3:家計簿アプリとPayPayカード(クレジット)を連携
    4. 手順4:PayPayクレジットをする
  5. PayPayクレジット×Zaimの家計管理法メリットデメリット
  6. PayPayとZaim連携の注意点
    1. PayPayカードを作成してから、PayPayクレジットに申し込む
    2. PayPayクレジットでの支払いからZaimの連携までタイムラグがある
    3. Zaimでは、PayPayカードの更新は手動で行う必要がある
  7. ZaimでPayPay残高を管理するには
  8. PayPayとZaim連携よくある質問
    1. PayPayでの送金受け取りなどの記録は自動連携できる?
    2. PayPay残高はZaimでどう記録する?
    3. PayPayポイントの管理はどうする?
  9. まとめ:PayPayクレジットを使うことでZaimと自動連携できる

PayPayとZaimの連携で、何ができるようになるのか

PayPayとZaimの連携でできることや連携方法を、現状のPayPayの仕様などの観点も含めて説明します。

PayPayをZaimに自動連携できるようになる

PayPayで支払った内容が、Zaimに自動で連携できるようになります。

例えば、セブンでたまごをPayPayで支払った場合、家計簿に「セブンイレブンで、PayPayを使って、たまご100円購入した」という記録がZaimに自動で反映されるイメージです。

LINEpayやauPAYなどの電子マネーは、公式的に家計簿アプリと連携できるので、上記のようなZaimへの明細の反映が可能でした。

PayPayは公式的にはZaimといった家計簿アプリと未連携ですが、今回説明する方法を使って上記のような連携が実現できるようになります。

PayPayとZaimは正式には連携が未対応

PayPayとZaimは、公式HPにも記載の通り、連携は未対応です。そのため完全に連携をすることはできません。

公式HP

そのため「PayPay残高」での支払い、Zaim上で自動記録できません。

PayPayをZaimで手動管理する方法とコツでも記載している通り、「PayPay残高」での支払いは、手動で記録する必要があります。

しかし、今回説明するPayPayクレジットを利用することで、PayPayで支払った金額と明細を全て、Zaimに連携することができます。

らいでん
らいでん

他にもPayPayとZaimを連携して管理する方法は、4つあります。

詳しくは、リンクをクリックしてください。

PayPayクレジットを使えばZaimと自動連携できる

PayPayクレカ払いPayPayカードを利用して、PayPayでの支払い明細を Zaimに自動的に反映させることができます。

実際にPayPayの明細がZaimに反映されているのが以下の画像です。

左:PayPayクレジットの取引履歴(お支払い履歴)
右:家計簿アプリ(Zaim)のPayPay連携記録

今回の方法がおすすめな人

  • PayPayの支払いで「何にいくら使ったか」をZaimに自動反映したい人
  • PayPayでのポイント還元率を気にする人(還元率を高くしたい人)
  • なるべくZaimで手入力をしたくない人
PayPay-ペイペイ

PayPay-ペイペイ

PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

なぜPayPayとZaimは連携ができなかったのか

公式ではPayPayと家計簿アプリが連携できない理由や原因については言及されていません。

筆者の見解にはなりますが連携できないのはPayPayのシステム上の問題と思われます。(難しいことは省略します)

らいで
らいで

今回説明する方法を利用すれば、自動連携できるようになります!

PayPayがZaimに自動連携される仕組み

公式ではPayPayと連携できないマネーフォワードMEですが、どのように自動連携を実現できるのか、その仕組みと流れを説明します。

PayPayがマネーフォワードMEに自動連携される流れ

PayPayカード(旧ヤフーカード)」をZaimと連携することで、PayPayクレジットで支払った明細が、Zaimに自動で記録させることができます。

具体的には以下の流れでPayPayの支払いがZaimに連携できるようになります。

PayPayクレジットで支払った後、Zaimに記録されるまでの流れ

  1. PayPayカード」を、Zaimに連携する
  2. 「PayPayクレジット」で決済する
  3. 「PayPayクレジット」の請求が、 クレジットカード(PayPayカード)から請求される
  4. PayPayカードの利用明細に、PayPayで支払った内容が記録される
  5. PayPayカードを、Zaimに連携されているので利用明細が自動で家計簿に記録される

図で表すと以下のようになります。

PayPayの明細がマネーフォワードME自動連携される仕組み

PayPayクレジット」で支払うと、PayPayと連携したPayPayカードから翌月支払われます。

そのPayPayカードの記録を、Zaimに連携するということです。

支払い自体は「PayPayクレジット」から行なわれ、支払い履歴もPayPayに残りますが、請求はPayPayカードからされます。

Zaim上での記録自体は、PayPayカード(クレカ)から支払われた記録として残ります。

PayPayクレジットはとてもお得な決済方法なので、PayPayを利用する方なら是非ご検討ください

PayPayクレジットとは

PayPayクレジットとは、PayPayユーザーにお得な決済方法

PayPayで支払った内容を、後払いという形で、翌月PayPayに紐つけたクレジットカード(PayPayカード)から、一括で請求される支払い方法です。

そのため、PayPay残高に、事前にチャージしなくても、PayPayで支払うことができます。

また、PayPay残高決済よりもポイント還元が高くPayPayユーザーがよりお得に支払いができるようになるため、おすすめの決済方法です。

PayPayクレジットを利用するメリット

PayPayクレジットを利用するメリット

PayPayクレジットは、普通のPayPay残高で支払うより、楽に決済でき還元率もお得になります!

詳しくは「PayPayクレジットを利用するべき理由メリット・デメリット」で解説しているので、ご確認してみてください。

以下にも、メリットまとめておきます

PayPayクレジットメリット

  • PayPayへの残高チャージをいちいちする必要がなくなる
  • PayPay残高がなくても「PayPay」での支払いが可能になる
  • PayPayで支払うよりポイントがアップする(0.5〜1.5%)
  • 利用明細確認や各種手続きもアプリで一括管理ができる
  • もちろん年会費無料・手数料無料(※リボ払いは例外)

PayPayクレジットの流れ

PayPayクレジットでの支払いは、翌月PayPayに紐つけたクレジットカードから、一括で請求されます。

PayPayクレジットで利用なクレジットカードはPayPayカードのみですPayPayカードはお得なので必ず作成するようにしていください。

PayPayクレジットとZaimを自動連携させる具体的な手順

具体的な手順は以下の通りです。注意点でも説明している通り、この手順で行わないと家計簿アプリと連携できなくなる可能性があります。必ず以下の手順で行いましょう。

  1. 手順1:PayPayカード(クレジット)を申し込む
  2. 手順2:PayPayクレジットを設定する
  3. 手順3:家計簿アプリとPayPayカード(クレジット)を連携
  4. 手順4:PayPayクレジットをする

手順1:PayPayカード(クレカ)を作成する

PayPayカード

既にペイペイカードを持っている方は次の手順に進んでください。

PayPayクレジットを利用するためには、PayPayカードの申し込みが必須となります。

PayPayカードの基本情報

らいで
らいで

PayPayカードは年会費無料な上、基本還元率が!%です。誰にでもおすすめできるクレジットカードです!

\年会費無料/

 

手順2:PayPayクレジットを設定する

ここからは、「PayPayアプリ」「PayPayカード」がある状態で進んでください。

PayPayアプリのホーム画面から、PayPayクレジットを申し込みます。

PayPayクレジットの設定を進めると、PayPayアプリ内に、PayPayカードを登録する画面が表示されるので、PayPayとPayPayカードを紐づけます。

 

手順3:家計簿アプリとPayPayカード(クレジット)を連携

申し込んだPayPayカードを、家計簿アプリに連携します。

PayPayカードと家計簿アプリの連携方法は、各アプリのサイトに詳しく載っているのでみてみてください!

Zaimでのクレジットカード連携の方法

手順4:PayPayクレジットをする

PayPayクレジットで支払いをして、5日ほど待ちます。

そうすると、PayPayで支払った内容が、実際に家計簿に連携されます!

以下の通り。

左:PayPayクレジットの取引履歴(お支払い履歴)
右:家計簿アプリ(Zaim)のPayPay連携記録

左:PayPayクレジットの取引履歴(お支払い履歴)
右:家計簿アプリ(Zaim)のPayPay連携記録

このようにPayPayクレジットで支払ったら、自動で家計簿に記録してくれます。

おかげで今までよりも、家計簿が圧倒的に楽になりました。それだけでなく家計簿以外で自由に使える時間が増えました。

ポイント

PayPayクレジットで支払ってからZaimに連携されるまでは、3〜5日ほどかかります。(私の感覚値になってしまいますが。)即時に反映はされないようです。PayPayクレジット、PayPayカードの仕様上、仕方ないのかと思います。

PayPayクレジット×Zaimの家計管理法メリットデメリット

今回の方法メリットデメリットや向いている人について説明します。

メリット

  • ZaimとPayPayカードを連携するだけで実現できる
  • PayPayでの支払い明細が Zaimに自動連携される
  • PayPayへの残高チャージをいちいちする必要がなくなる
  • PayPayポイントの付与率が最も良い。

デメリット

  • PayPayクレジットを利用するために、PayPayカードを申し込まなければいけない
  • いざPayPay残高支払いをしたときに、Zaimに自動記録ができない
  • PayPayクレジットは利用上限金額が緩いため、使いすぎる可能性ががある
  • PayPay残高(PayPayマネー)を利用したい人には向かない
らいでん
らいでん

比べてみて自分に合った方法か確かめよう!

この方法がおすすめな人

  • PayPay残高を利用しない(管理しない)人
  • PayPay支払いで「何にいくら使ったか」をZaimに自動反映させたい人
  • PayPayでのポイント付与などを気にしない人
PayPay-ペイペイ

PayPay-ペイペイ

PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

PayPayクレジットもいいけど、PayPay残高(PayPayマネー)が貯まってしまうから、そっちで支払いたいんです。

らいでん
らいでん

PayPay残高(PayPayマネー)を現金化する方法があるので、支払いに使わず現金にしてしまってもいいかも知れません!

PayPayとZaim連携の注意点

PayPayとZaimの連携に関して注意点があります。

この点を理解していないと、PayPayをZaimに連携できなくなる可能性があります。

PayPayカードを作成してから、PayPayクレジットに申し込む

PayPayクレジットに申し込む際、必ずPayPayカードを作成してから、PayPayクレジットに申し込むようにしましょう。

PayPayカードには、WEBとアプリから明細を確認できます。しかし、申し込み方法によっては、WEB明細が利用できる場合と、WEB明細が利用できない場合があります。

PayPayカードのWEB明細
PayPayカードのWEB明細
PayPayカードのPayPayアプリからの明細
PayPayカードのPayPayアプリからの明細

このWEB明細が利用できない場合、(つまりPayPayアプリ内からのみ明細が確認できる場合)ZaimとPayPayカードが連携ができません。

PayPayカード作成前にPayPayクレジットに申し込んだ場合、PayPayカードのWEB明細が利用できなくなり、PayPayカードの明細がZaimに反映できなくなる可能性があります。(そのあ場合PayPayクレジットで支払い明細も反映できません。)

本記事著者もPayPayに直接お問合せしましたが、詳しくお話を聞かせてもらえなかったため、ここからは本記事著者の推測になります。

PayPayカード作成より前に、PayPayクレジットに申し込んだ場合、PayPayカードのWEB明細から確認できず、PayPayアプリからのみ、明細が確認できる用になる可能性があります。

PayPayカードのWEB明細からPayPayカード確認できない場合、システムの仕様上、Zaimに反映はできません。

以下の家計簿アプリのサイトQ&Aをご確認いただくか、お問い合わせいただくようお願いいたします。

Zaim は連携先の Web 明細に反映しているデータを取得する仕組みのため、以下PayPayカード公式サイトへログインし Web 明細がご確認いただける場合に連携が可能です。
恐れ入りますが、PayPay アプリのみで明細を確認できる場合は連携できません。何卒ご容赦ください。

Zaim公式HP

PayPayクレジットでの支払いからZaimの連携までタイムラグがある

PayPayクレジットで支払ってから支払ってすぐに家計簿に自動連携されるわけではありません。

らいで
らいで

僕の肌感覚ですが、PayPayでの支払日からだいたい4〜6日ほどで、家計簿アプリに連携がされました。

マネーフォワードMEとZaimでは、PayPayカードに関しての反映タイミングは大きく差はないように感じます。

家計簿アプリは、仕様上、クレジットカードのWEB明細からの情報を連携するものなので、タイムラグが生じるのは仕方ありません。

Zaimでは、PayPayカードの更新は手動で行う必要がある

Zaimでは、プレミアムプランでも、PayPayカードの更新は手動で行う必要があります。そのため「更新する」というボタンをひとつ押す一手間だけはかかってしまします。

ZaimでPayPay残高を管理するには

ただ、PayPay残高(PayPayマネー)での支払いも利用したい方も多いと思います。

その場合は、どうしても現金の財布と同様「手動の家計簿の記録」が必要になります。

PayPay残高の口座を手動で作成して管理する方法を参考にしてください。

普段PayPay残高を利用して、 Zaimで楽に管理したい方は、こちらの方法がおすすめです。

PayPayとZaim連携よくある質問

PayPayとZaimを連携して、今回説明した方法で管理すると、以下の3つの質問が生まれてきます。質問の回答と解決策をお伝えします。

PayPayでの送金受け取りなどの記録は自動連携できる?

PayPay残高を送金したり、受け取ったりした記録はZaimで自動連携できる?

PayPayの送金受け取りはZaimでは自動連携できません。

なぜなら、PayPayカードやPayPayクレジットといった履歴を経由していないからです。

そのため現金の財布と同様、Zaimに手動で「PayPay残高」という財布口座を家計簿アプリに作成して、管理することをおすすめします。

PayPay残高×Zaimの手動管理方法はこちら

PayPay残高はZaimでどう記録する?

銀行からPayPay残高をチャージすることが多く、PayPay残高を使いたい。どのようにZaimで管理すればいいか。

PayPay残高を家計簿で管理する場合は、現状は現金お財布の管理方法と同様、Zaimに手入力管理する方法しかありません。

そのため今回説明したPayPayカードを使った家計管理方法とは別に、Zaim上に「PayPay残高」の口座を手動で作成して管理する必要があります。

PayPay残高×Zaimで、「PayPay残高チャージ」をつかった管理方法でも解説しています。

PayPayポイントの管理はどうする?

PayPayクレジットで支払うとPayPayポイントが貯まってきて、Zaimの管理方法をどうすればいいかわからない。

PayPayポイントは付与されても毎日家計簿に記録する必要はありません。PayPayポイントを使わずに貯める設定にし、1ヶ月などまとまったタイミングで、貯めたポイントをまとめてZaimに記録することがおすすめです。理由は以下です。

PayPayポイントは貯めて一括で記録する理由

  • PayPayポイントに有効期限がないから
  • いちいち家計簿に記録することが面倒くさいから

PayPayポイントの家計簿管理方は以下の記事で解説しています。

まとめ:PayPayクレジットを使うことでZaimと自動連携できる

PayPayクレジットで支払えば、家計簿アプリZaimに完全に自動連携できるということを説明しました。

「 PayPayでいつ何にいくら使ったか」をZaimに自動記録したい方には、今回説明した方法が一番おすすめです。

らいでん
らいでん

僕もこの方法で記録しています。

他にもPayPayとZaimを連携して管理する方法は、4つあります。この方法以外にもZaimとPayPayの連携方法を知りたい方はこちらから

コメント

  1. シマンゴ より:

    zaimとpaypayの連携の方法を検索して、この記事を見つけました。
    paypayあと払いで、zaimで連携する具体的な方法を教えてください。

    • らいでん より:

      この度は、当サイトにお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
      当サイト運営者のらいでんと申します。

      具体的な方法を明記しておらず、大変失礼いたしました。

      以下がZaimとPayPayあと払いを連携する具体的な方法になります。

      手順1:PayPayカード(クレジット)を申し込む
      手順2:PayPayあと払いを設定する
      手順3:家計簿アプリとPayPayカード(クレジット)を連携
      手順4:PayPayあと払いをする

      より詳細は、ご覧いただいた以下の記事内にも追記しましたので、ご確認いただけますと幸いでございます。
      https://www.money-leaf.net/paypayatobarai-zaim-connect/#toc4
      ※見出し「PayPayあと払いとZaimを自動連携させる具体的な手順」の箇所です。

      その他にご不明点などございましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。
      何卒よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました