【豪華20大特典あり】たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?一生赤字家計で悩まない体質へ!
PR

【家計簿のメリット】家計簿を始めてよかったこと4選|お金の管理が人生を変える

こんな人におすすめ
・家計簿をこれからはじめたい
・家計簿の効果がわからない
・家計簿をつけるメリットはわかっているけど、始める気にならない
・家計簿が面倒くさいと感じる
 
 
 

上記に該当する方はこの記事をぜひ読んでいただきたいです。

ここの記事では、10年家計簿を付け続けてきた僕が実際に感じた、

家計簿生活による、意外な【良い変化】について説明します。

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。

期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します


この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者9100人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•累計家計相談数200人以上
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

FPらいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする

家計簿は面倒くさいがメリットが多い

家計簿の発信をしていて、ふと思ったんです。

家計簿ってメリットはたくさんあるけど、デメリットは、面倒くさい以外には無いなと。

実際に、10年家計簿を続けてきて、家計簿をつけることの利点に気づき、様々な良い影響を受けてきたと実感しています。

「家計簿をつけるとお金が貯まる」これはもちろんなんですが、ここでは、みなさんが意外だと感じるであろう

家計簿をつけてわかった【良い変化】について紹介します。

良かったこと①クレカの引き落とし日が楽しみになった

多少大袈裟かも知れませんが、クレカの引き落とし日に、マイナスな感情は一切なくなりました!

らいで
らいで

以前の僕は、クレカ引き落とし日が怖かったです。。

一気にお金がなくなる感覚が、精神的にも嫌だったんですけど

今は「クレカの引き落としが早く来ないかな」なんて思ったりしてます。

クレカの引き落としが楽しみになった要因
理由①事前に、いくら引き落とされるのかがわかっているから

以前は、「引き落とされる金額が事前までわからず、怖い」という感覚がありましたが

今では、家計簿が自動で記録してくれて、

  • いついくら引き落とされるのか
  • それによって残高がいくらになるのか

一目でいつでもわかる様になっています。

理由②家計簿に勝手に記録されるのが楽しみだから

これは僕だけかもしれませんが、

支払った金額を自動で記録をしてくれることが、楽しみになっています。(笑)

自動で、記録からグラフまでも作成してくれます。

手間もなくグラフから家計を振り返り、さらなる改善ができる様になります。

良かったこと②使途不明金がなくなった

使途不明金ってどこから発生すると思いますか?

僕の経験上、98% 財布の中の現金だと思っています。

誰しもがこんな経験したことがあると思います。

らいで
らいで

「財布の中の現金がいつのまに消えて、何に使ったかわからない、、(汗)」

そんな方は、こんな特徴が当てはまると思います

  • 現金でよく支払いをしている人
  • 家計簿をつけていない人

この2つ、使途不明金を生産するダブルコンボと言っても過言では無いです。

僕自身、現金をよく使っていた時期に、よく使途不明金が発生していました。

当時も僕は手動で家計簿をつけていたものの、
「あれ、何でこんなお金減っているんだっけ」っていうのが月1回以上はありました。

大体飲みに行った翌日だったので、その時は「まぁいっか。」で済ませていたんですけど、

らいで
らいで

「あれ、、、もしかして、あいつあの時、俺の財布から金抜いてた、、?」

みたいなモヤモヤが残ったりすると思うんです。これ非常に良くないです。

使途不明金は、お金が貯まらないだけでなく、周囲の人を疑い出してしまったり、人間関係も悪化させてしまう可能性があります。

実際に家計簿をつけてみると、

「こんなにも使途不明金がこれだけあったのか」

という気づきがあると思います。

良かったこと③財布がコンパクトになった

小さい財布は本当に良いです。

小さなバックやポケットにも入るので、身軽になりました。

財布がコンパクトになるメリットについては、こちらで熱く解説しているので、ぜひ見てみてください。

らいで
らいで

僕は高校までは、ガチガチの長財布使ってました。

そんならいで、家計簿をつけ始めたことがきっかけで、徐々に財布が小さくなっていきました。

財布の変化は、こんな具合です。

財布3つ

らいでが実際に使っている「abrAsus(アブラサス) 」のレビュー記事はこちらです。

財布が小さくなった要因

家計簿をきっかけに始めた、キャッシュレス決済です。

僕の場合、家計簿をつけ始めてから、以下のような段階を踏んで、財布が小さくなっていきました。

  1. 自動連携の家計簿を始める
  2. 現金を使わなくなる(キャッシュレス決済を使うようになる)
  3. 財布が小さくなる

財布が小さいことのメリットデメリットは、こちらの記事で詳細を書いています。ここでは要点を伝えますね。

  • 身軽になる
  • 財布の中から、何かなくなったらすぐ気づく
  • 財布を無くしても大金を失うことが無い

良い変化④お金を使うことが楽しくなった

家計簿をつけなくても、お金を使うのが楽しいと感じるかもしれませんね。

しかし、「お金使うの嫌だな」って渋ること、誰しもあると思うんです。その回数が減る感覚があります。

らいで
らいで

以前の僕も、無理な節約ばかりをしていて、

お金を使うことに罪悪感を感じてました。

お金を支払う時に、表面には出さずとも、

  • ご飯代をケチりたくなったり
  • 後輩や友達に奢るのを渋りたくなったり
  • 自分へのご褒美も買わなかったり

幸せではなかったと感じます。

今では、無理な節約はしないようになり

自分が幸せと思うものにはお金を使い、人が喜ぶお金の使い方が以前よりも格段に増えました!

幸せに繋がっていると実感しています。

お金が使うことが楽しくなった要因

お金を使うことが楽しくなった理由は5つ

  •  お金を使う時の自分の価値観を知っているから
  •  自分が何に使ったか把握しているから
  •  使うほどポイントが増えていくから
  •  勝手に連動されるのに楽しさを感じるから
  •  日記的な感覚で、家計簿をつけているから
●お金を使う時の自分の価値観を知っているから

価値観は「これを知らないと、幸せになれない」と言っても良いくらい、大切です。
お金と価値観について、こちらで真面目に記事を書いたので、見てみてください。

●自分が何にお金を使ったか把握しているから

家計簿に記録されるので、後で「これは無駄だったな」って振り返ることができます。
「もし無駄な買い物だったとしても反省して次に活かせる」と言う気持ちで、買い物ができます。

●使うほどポイントが増えていくから

家計簿をつけ始めたことで、クレカやバーコードなどのキャッシュレス決済を取り入れるようになりました。

僕は何かを支払うと必ずポイントが貯まるようになっています。

さらに、その貯まったポイントも、家計簿で管理できるようなっているので、ポイントを使わずに失効させてしまった、なんてこともないです。

賢いポイントとの付き合い方はこちらの記事に書いています。ぜひご覧ください。

●自動でに家計簿に反映されるのが楽しいから

これは僕だけかもしれませんが、

支払った金額を自動で記録してくれて、さらにグラフも作成してくれことに、感動しています。

●日記的な感覚で、家計簿をつけているから

僕は文章の日記をはつけていないんですけど、

何にお金を使ったかって、ふと過去を振り返ると当時の思い出が蘇ったりして、面白かったりします。

まとめ:家計簿つけるメリットは多い

家計簿を始めてから変わったいい変化4選でした!

変化①クレカの引き落とし日が楽しみになった

なぜなら

  • 事前に、いくら引き落とされるのかがわかっているから
  • 計簿に勝手に記録されるのが楽しみだから

変化②使途不明金がなくなった

なぜなら

  • 現金を使わなくなったから
  • 家計簿をつけて、何で使ったか気にする習慣ができるから

変化③財布がコンパクトになった

なぜなら

  • 現金を使わなくなったから
  • キャッシュレス決済を利用するようになったから

変化④お金を使うことが楽しくなった

なぜなら

  •  お金を使う時の自分の価値観を知っているから
  •  自分が何に使ったか把握しているから
  •  使うほどポイントが増えていくから
  •  勝手に連動されるのが楽しいから
  •  日記的な感覚で、家計簿をつけているから

以上です。

少しでも役に立てたら幸いです。ありがとうございました!

結局、家計簿の記録方法がわからない/続かない人へ

家計簿アプリが良いことはわかった。でも結局、

・どうやって家計簿を始めればいいかわからない

・どの家計簿がいいのかもわからない

・家計簿アプリを始めるのが面倒

そんな家計簿の悩みを解消するために、私らいでは家計簿の習慣化コンサルを始めました。

10年間、様々な家計簿アプリを試行錯誤してきた僕だからこそ、人それぞれに合った家計簿アプリ、家計簿の付け方をご提案します。

それだけではなく実際に家計簿アプリを始めた後も、習慣化ができるように、あなたの家計簿の設定から、毎日の記録の付け方まで、徹底的にサポートします。

今なら、期間限定・特別価格で9800円を→5000円で実施しています。

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | ココナラ
※購入前に必ずメッセージで「購入検討している」旨お問い合わせください※初回はビデオチャットにて「60分:5000円」でご相談を承ります。(通常は2万円)60分で...

こんな人におすすめ

  • 家計簿なのに、毎日毎月の手間をかけたくない
  • 自分にとって無駄な費用を削りたい
  • 自分の人生において、大切なお金の使い方を知りたい

僕の家計簿習慣化の方法を実践することで

お金が貯まるようになるだけではなく

自分の人生の価値観に合った、効果的なお金の使い方がわかるようになります。

現在、期間限定、初回限定価格で、1ヶ月間 20時間相当のコンサルを5000円で行っています。

今しかない格安価格なので、ぜひお試しください

最初のお見積り・相談無料で受け付けているので、不安な方も是非お声がけください!

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | ココナラ
※購入前に必ずメッセージで「購入検討している」旨お問い合わせください※初回はビデオチャットにて「60分:5000円」でご相談を承ります。(通常は2万円)60分で...

コメント

タイトルとURLをコピーしました