【豪華20大特典あり】たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?一生赤字家計で悩まない体質へ!
PR

【貯金の正しい始め方】お金を貯めるために最初にやるべき1つのこと「家計簿の始め方」を解説

家計簿歴12年のおすすめ厳選家計簿!月額を安くする裏技も紹介

アプリ会員は定期的にお得なキャンペーンがあるのでDL&会員登録をしておくのがおすすめ

\人気NO1有名家計簿アプリ/
連携数NO1・資産管理におすすめ!
今なら有料版を30日無料で試せます
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

\本メディア著者おすすめ/
支出管理は絶対これ!
30日無料で試す裏技あり
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu Company Inc.無料posted withアプリーチ

らいで
らいで

ここでは、僕がお金の本を読み漁り、お金と向き合ってきた中で、ようやく気づくことができたことを説明します。

以下に該当する方、必読です。

この記事がおすすめな人

  • 貯金始めたい
  • お金持ちになりたい
  • お金を増やしたい
  • お金を貯めたい

前提として、節約、貯金、家計簿の方法は、人それぞれです。

自分に合っているのであれば、どれも間違った方法はないと思います。

しかし、「お金を貯めるために絶対に初めに誰もがやるべきこと」これだけは明確に伝えられます。

なぜなら、僕は今まで様々な貯金の本を読んできましたが、

どの本にも大切なことは共通しているということに気づいたからです。

「バイト・副業をしろ、働いてお金を増やせ」なんて当たり前なことは言いません。

皆が見落としがちな、お金を稼ぐ以前に大切な「あること」について話します。

この記事を読むメリット

・貯金を増やすために、「まずはじめにするべきこと」がわかる

・将来お金持ちになる「土台」を築くことができる

・お金を稼ぐよりも先にするべきこと が行動できる様になる

ちなみに、ここで紹介することは、稼ぐよりも簡単なことです。

この記事を読んだ後からすぐに、あなたは行動ができると思いますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。


期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します


この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者8300人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

FPらいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする

結論:貯金を始めるためにまずは自分の「総資産」を把握する

お金を増やすために、まず初めに行うべきこと それは

「総資産を把握する」です。

ここでの総資産とは「今あなたがお支払いに使えるお金」のことです。

銀行残高、貯金、Suicaにチャージしたお金も含みます。

(ここでは初級編として、現金ではない、株や債権・不動産などは含みません)

まず質問です。

  • 今、あなたの財布にお金はいくら入ってますか?
  • 銀行口座にはお金はいくらありますか?
  • 貯金はいくら貯まっていますか?

パッと答えられた方、さすがです。

答えられなかった方、今後もお金を効率的に貯めることは難しいです。

次のキャプチャーを読むと、総資産を把握する大切さがわかると思います。

この記事を読んだ後、

「持っている総資産が全て把握できている状態になっている」

ことを目指してくださいね!

お金の教養講座

なぜ「総資産」を把握する必要があるのか

大きく3つあります。

  • 理由① 「課題解決は現状把握から」であるから
  • 理由②「最悪な悪循環」にはまる可能性があるから
  • 理由③「不要な支出」をするリスクが減るから

それぞれ解説しますね。

理由① 「課題解決は現状把握から」であるから

なぜ総資産を把握する必要があるのか それは

どんな「課題」でも、解決をするためには、「現状」の把握から始まるからです。

らいで
らいで

「課題解決は現状把握から」これは鉄則です。

この記事での議題に言い換えると

「お金がない」が「課題」にあたり、

「現金の総額」が「現状」にあたります。

現金で買い物をする時のことを考えてみてください。

財布の中身の現金(現状)がわからなければ、お買い物(課題)なんてできませんよね?

ダイエットについて考えた時も同じです。

「太っている」という「課題」に対して

「自分の見た目・体重・体脂肪率」「現状」がわからないと、

ダイエットの結果が出ているかわかりません。

この様に、あなたが、「現金で総額いくら持っているのか」を把握できなければ

  • あといくらお金があれば、生活に困らないのか 
  • あといくらお金があれば、余裕のある生活ができるのか
  • あといくらお金があれば、欲しいものを買えるのか
  • 将来のために、今どれくらい使えるお金があるのか

も、わかりません。

実際にお金が貯まっているのかも、減っているのかもわかりません。

お金を貯めるための「土台」として、

まずは必ず、自分が持っている「総資産」を把握する必要があるのです。

「現金の総額」を把握するための具体的なステップは、「お金を貯めるための土台作り」具体的なステップで解説しています。

理由②「最悪な悪循環」にはまる可能性があるから

なぜ総資産を把握する必要があるのか それは

「お金が貯まらない悪循環」にはまる可能性があるからです。

最悪な悪循環とは以下の流れです。

  1. 欲しいと思ったものを無計画で買いすぎる
  2. 気づいたらお金がなくなる
  3. 自分の大切な時間を削ってまでお金を稼ぐ
  4. お金が貯まったと思い、①に戻る

この悪循環にいる人は

「使途不明金が多く、なぜ自分のお金がこれしか無いのかわからない」状態の方が多いです。

これが危険です。

そうすると、「誰かに財布の札を抜き取られたからお金がない」と周りを疑い出し、大切な人すらも信頼できなくなる可能性があります。

また、「3.自分の大切な時間を削ってまでお金を稼ぐ」もやりがちですが、オススメしません。

らいで
らいで

「家族のため稼ごう」って想いは素敵ですし大切ですけどね!

これは典型的ないいパパの様に思われたりしますが、稼ごうとするあまり、家族との時間が疎遠になって、幸せを感じれないのであれば、本末転倒です。

中には「自分よりも家族が幸せであれば、それでいいから、とにかく稼ぐ」という方もいらっしゃると思いますが、本当にそれが、家族全員が望む幸せでしょうか。

何が大切か、バランスをを考えてみてください。

保険マンモス

理由③「不要な出費」が増えるリスクが減るから

なぜ総資産を把握する必要があるのか それは不要な出費のリスクが減るからです。

不要な出費とはなにか。例えば

  • 詐欺に狙われて出費を増やしてしまったり
  • 高額なものを購入して失敗したり
  • 固定費が大きい家や車を買って、毎月の支払いが想像以上に膨れ上がったり

があげられます。資産を常に把握していないと、これらに気づかない可能性があります。

この様にお金をたくさん持つようになるほど、不要な出費が多くなって「お金が減るリスク」が大きくなる

と言うことは覚えておきましょう。

らいで
らいで

逆に言うと、今は持っているお金が少なければ、

お金で失敗しても大きなダメージはありません。

小さいお金から資産管理を始めることは、

『資産が増えてから失敗しないための「練習期間」になる』と考えると良いかもしれません。

お金の額が小さい時から、自分の総資産を把握する癖をつけていれば、大きな資産を得たときも、総資産を把握する癖が身に染みているはずです。

そして、何か大きなお金が減った時、すぐに異変を察知することができます。その時、あなたの「総資産を把握するスキル」はあなたを守る強い味方になっているはずです。

資産を把握するために大切なこと

具体的なステップを説明する前に、大切なことをお伝えします。

総資産を把握すればいいのは、今回の一回だけではありません。これから一生涯、「自分の総資産がいくらあるのか」いつでもわかる状態にしてください。

大丈夫です!

僕が知っている中で、最も簡単な方法を教えます。絶対続けられると思います。

具体的なステップを教えるので、最後まで見てください。

「お金を貯めるための土台作り」具体的なステップ

3ステップです。

  1. 自動連携ができる「家計簿アプリ」をダウンロードする
  2. 自分が持っている現金の種類が何があるかを把握する
  3. 家計簿アプリで自動連携をできるように設定する

です。具体的に見ていきましょう。

ステップ① 自動連携ができる「家計簿アプリ」をダウンロードする

自動連携ができる「家計簿アプリ」こそが、現代必須の最強のツールです。

自動連携家計簿アプリのアイコン一覧

なぜ最強のツールなのか 一言で言うと、以下の通りです。

  • いつでも一目で総資産がわかるようになるから
  • 自動で、常に最新の総資産の状態を更新してくれるから
  • 支出を自動で記録してくれるから

らいで
らいで

僕自身、財布の中身の現金以外は、使ったら全て家計簿アプリが自動でつけてくれます。

有名なアプリで言うと「マネーフォワード」「Zaim」「Money tree」がありますね。

どれも無料で始められます。

それぞれリンクから飛べるようになっているので、好きなアプリをダウンロードしちゃってください。

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu Company Inc.無料posted withアプリーチ

Moneytree 家計簿より楽チン

Moneytree 家計簿より楽チン

Moneytree無料posted withアプリーチ

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

らいで
らいで

僕が圧倒的におすすめなのは「Zaim」です。僕の中ではこれ一択です。

人それぞれ自分にあったアプリを選ぶといいと思いますが、

家計簿なら「Zaim」がおすすめの理由はぜひ読んでみてください。

質問 : 手動入力での家計簿アプリはオススメしない?

自分で入力したい人には、手動で入力する家計簿はアリとは思いますが、おすすめしません。

なぜなら、その都度手動家計簿をつける手間が大きいので、少しでもサボった瞬間に、現状の金額がわからなくなるからです。

自動連携の家計簿にすれば、以下の作業不要になります

  • 銀行の通帳に記帳しに行く
  • 電卓で計算する
  • 紙に入力する
  • 銀行のネットバンキングにログインする
らいで
らいで

5分〜10分ほどの手間なのかもしれませんが、1年〜5年の蓄積となると、大きな違いです。

ステップ② 自分が所有する資産が何があるかを把握する

自分が持っている資産は何があるか整理しましょう

  • 財布
  • 銀行
  • キャッシュレス決済のチャージ金額
  • 貯金・預金(へそくり)

などでしょうか。最低でもまずはこれを、把握してメモしておいてください。

(ここでは初級編として、現金ではない、株や債権・不動産などは含みません)

ステップ③ 家計簿アプリで自動連携をできるように設定する

②で把握した金額を、家計簿アプリに入力します。

ここが、今後あなたが、資産を管理し続けられるかどうかに関わってくる大切な点です。

先ほども少しお伝えしましたが、手動ではなく、自動連携機能を使ってください。

※自動連携の方法は、各サイトに詳しく載っているので、サイトの公式ページで確認してください

※アプリによって、一部キャッシュレス決済や一部銀行では自動連携できない可能性があります

※家計簿のカテゴリの設定の仕方が不明な場合は、各家計簿アプリにお問い合わせください

らいで
らいで

私らいでは、家計簿アプリの始め方、カテゴリの設定方法含め、家計簿を習慣化させるまでのサポートをしています。今だけ期間限定で、9800円のコンサルを5000円で行っています。

興味あればこちらからご確認ください。

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | 士業コンサルティング | ココナラ
初回はビデオチャットにて「60分:3000円」でご相談を承ります。(通常は1万円)初回ビデオチャット後、1ヶ月以上のサービスをお申込みされるかをご検討ください。...

まとめ

貯金始めたいのであれば、まず「総資産」を把握するこが大切。

なぜ「総資産」を把握することが大切か

  1. 理由① 「課題解決は現状把握から」であるから
  2. 理由② 「最悪な悪循環」にはまる可能性があるから
  3. 理由③ 「不要な出費」が増えるリスクが減るから

「お金を貯めるための土台作り」具体的なステップ

  1. ステップ① 自動連携ができる「家計簿アプリ」をダウンロードする
  2. ステップ② 自分が持っている資産が何があるかを把握する
  3. ステップ③ 家計簿アプリで自動連携をできるように設定する

以上です。この記事を読んだ後、行動に移してくれたら嬉しいです!

結局、家計簿の記録方法がわからない/続かない人へ

家計簿アプリが良いことはわかった。でも結局、

・どうやって家計簿を始めればいいかわからない

・どの家計簿がいいのかもわからない

・家計簿アプリを始めるのが面倒

そんな家計簿の悩みを解消するために、私らいでは家計簿の習慣化コンサルを始めました。

10年間、様々な家計簿アプリを試行錯誤してきた僕だからこそ、人それぞれに合った家計簿アプリ、家計簿の付け方をご提案します。

それだけではなく実際に家計簿アプリを始めた後も、習慣化ができるように、あなたの家計簿の設定から、毎日の記録の付け方まで、徹底的にサポートします。

今なら、期間限定・特別価格で9800円を→5000円で実施しています。

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | 士業コンサルティング | ココナラ
初回はビデオチャットにて「60分:3000円」でご相談を承ります。(通常は1万円)初回ビデオチャット後、1ヶ月以上のサービスをお申込みされるかをご検討ください。...

こんな人におすすめ

  • 家計簿なのに、毎日毎月の手間をかけたくない
  • 自分にとって無駄な費用を削りたい
  • 自分の人生において、大切なお金の使い方を知りたい

僕の家計簿習慣化の方法を実践することで

お金が貯まるようになるだけではなく

自分の人生の価値観に合った、効果的なお金の使い方がわかるようになります。

現在、期間限定、初回限定価格で、1ヶ月間 20時間相当のコンサルを5000円で行っています。

今しかない格安価格なので、ぜひお試しください

最初のお見積り・相談無料で受け付けているので、不安な方も是非お声がけください!

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | 士業コンサルティング | ココナラ
初回はビデオチャットにて「60分:3000円」でご相談を承ります。(通常は1万円)初回ビデオチャット後、1ヶ月以上のサービスをお申込みされるかをご検討ください。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました