iPhoneの写真と動画を、「無料」で「容量無制限」に保存する節約裏技を紹介します。
これらの悩みは、iPhoneの無料で使えるデフォルト機能、「共有アルバム機能」を使うことで解決します。

「共有アルバム機能」を使えば「無料」で「無制限」に、写真と動画を保存することができます。
iCloudやGoogleのクラウドに課金して、保存できるデータ量を増やす必要は一切なくなります。
共有アルバムは、iPhoneユーザーなら、だれでも簡単に無料で使える機能なので、必ず利用することをおすすめします。
この記事で、共有アルバムを使って写真を保存する方法と手順、本記事著者のおすすめの写真管理方法を説明します。
iPhone容量を節約する裏技!「共有アルバム」を使えば無限に保存可能
皆さんのiPhoneには、たくさんの写真と動画が保存されていると思います。それらの写真と動画がiPhoneの容量を圧迫して、困っている方は多いのではないでしょうか。

「共有アルバム」というiPhoneで誰でも使うことができる機能を使うことで、無料で、(実質)無制限で、写真と動画の保存ができるようになります。

iPhone内の写真と動画を全部削除すれば、その分iPhoneの容量はすっきりします。しかし、当然ながら消したくない写真や動画もありますよね。そこで役立つのが「共有アルバム機能」です。
iPhone「共有アルバム」機能とは何か
共有アルバム機能とは、iPhoneの写真アプリ内にある写真と動画を、iCloudアカウントを所持している友達や家族同士で、アルバムとしてを共有できる機能です。
家族や友達と、旅行に行った時の写真など、複数の人とたくさんの写真を共有したいときに、iCloudのアカウントを持っている人同士であれば、写真をアルバムにまとめて共有することができます。

共有アルバムは、家族友達内での専用のアルバムみたいなイメージです。
写真はLINEで送り合ったりする方も多いですが、共有アルバムを使えばその必要もなくなります。
今回は、この共有アルバムを作成して、誰にも共有せずに、自分一人だけのアルバムとして作成することで、iPhoneの写真をクラウド上に無制限で保存する方法です。
共有アルバムの写真はどこに保存されるのか
共有アルバムに保存した写真は、iPhoneから見れますが、iPhoneの容量を使って保存をしているわけではありません。アップルのクラウド上にデータが保存されます。
クラウドとはいっても、自身のiCloudのデータを使うわけではありません。共有アルバムは、Appleのデータセンターのクラウドを使用します。
なので、自分のiPhoneやiCloudの容量を使わずに、写真と動画のデータをクラウド上で保存ができます。

クラウド上ににしっかりと保存されているため、もしiPhoneが紛失してしまった場合でも、共有アルバムに入れていた写真が消えてしまうということはありません。
共有アルバム機能を、写真と動画のバックアップとしても利用することができるのです。
iPhone「共有アルバム」の 概要と仕様
共有アルバムは、iCloudアカウントを持つ複数人で、同じ写真アルバムを共有管理できる機能です。家族や友人と共有し、写真を自由にアップロードしたり、コメントを残したりできます。
「共有アルバム」機能の仕様を知らずに安易に保存をすると後々取り返しのつかない後悔をすることになりかねないので、必ず理解してから共有アルバムを使うようにしましょう。
共有アルバムには「容量制限」はない
共有アルバムは「1アルバムにつき○GBまで」といったような保存できる容量に制限がありません。

うれしいポイントですね!
その代わり、次に説明する保存枚数に制限があります。
共有アルバムは「枚数制限」がある
共有アルバムは、保存できる容量に制限がない代わりに、枚数制限があります。
1アルバムごとの上限は5000枚、アルバムの作成上限は200個までとなっています。つまり、最大100万枚の写真動画を保存できることになります。

一枚の写真でも、14分の動画でも、同じ1カウントになるみたいです。
1つのアルバムにつき写真ビデオの保存上限は5000枚まで
1アルバムに保存できる写真とビデオの上限は5000枚までとなっています。

上限といっても、「1つの旅行のアルバム」として作成するのであれば、5000枚は正直十分すぎる量です。
一人が作成できる共有アルバムの数は最大200個まで
1つのiCloudのアカウントで作成できる共有アルバムの数は200個までと上限があります。

200個もアルバムを作成できるのは十分すぎます。
写真1つの長辺は「最大2048pxに変換」される
共有アルバムに保存した写真は、長辺が最大2048pxになるように、自動的に縮小されます。
たとえば「縦:4096px/横:3000px」の写真をアップロードした場合は、
自動的に「縦:2048px/横:1500px」にサイズ変更された上で保存されます。
とはいっても、画質に大きな違いはありません。
通常画像で画質の検証
この野菜の画像で、検証してみました。

左が縮小前の通常画質、右が共有アルバム追加後の縮小された画質です。


まったく違いはわからないと思います。
画像を拡大して検証
次に画像を最大限まで拡大して比較してみます。
左が縮小前の通常画質、右が共有アルバム追加後の縮小された画質です。


ここまで拡大して、ようやく画質の違いがわかる程度です。
動画1つにつき「最長15分」までアップ可能
ビデオは、動画1つにつき最長で15分までしか保存できません。
15分以上のビデオをアップロードしようとすると、15分以内におさまるようにトリミングを要求されます。
共有アルバムの「動画の画質は720px」になる
共有アルバムに保存した動画は、最大で720pxに画質が落ちます。

720pxの動画といっても、iPhoneで見る分にはほとんど違いはわからない程度です
共有アルバムは「1時間/1日ごとのアップロード制限」がある
共有アルバムには、1時間/1日ごとにも、アップロードできる制限があります。
1時間あたりの最大アップロード枚数:1,000 件
共有アルバムに対して、1名が投稿できる写真とビデオは、1時間あたり最大1,000枚まで可能です。
1日あたりの最大アップロード枚数:10,000 件
すべての共有アルバムに対して、1名が投稿できる写真とビデオは、1日あたり最大10,000枚まで可能です。
共有アルバムその他の制限
共有アルバムについては、その他にも、以下ような制限も設けられています。
Apple公式
- 1 人のオーナーが共有できる共有アルバムの最大数:200
- 1 人のユーザが参加できる共有アルバムの最大数:200
- 共有アルバムあたりの最大参加者数:100 人 (共有アルバムごとの参加者数)
- 1 つの共有アルバムで参加者全員が投稿できる写真とビデオの合計枚数:5,000 件
- 共有アルバムの 1 枚の写真または 1 つのビデオにつき投稿可能なコメントの最大数:200 回 (「いいね!」またはテキスト入力をコメントとみなします)
- コメントあたりの最大文字数:1024 文字
- 1 日に共有アルバムのオーナーが招待通知を送信できる最大数:200 件
共有アルバムを利用して写真容量を節約する手順
手順1. iPhoneの設定で共有アルバムがオンになっていることを確認する
まずは、iPhoneの設定で共有アルバムを使える状態にする必要があります。
設定アプリ>一番上のユーザー名>iCloud>一番上の「写真」の項目をタップします。
「共有アルバム」という項目があるので、これがオンになっていればOKです。

iCloud写真の「このiPhoneを同期」はオフがおすすめ
iCloudの設定から、「このiPhoneを同期」という設定項目があるので、オフにしておくことがおすすめです。

なぜなら、この設定をオンにしておくと、5GBしかないiCloudの無料利用枠を、あっという間に消費してしまうからです。

これから説明する共有アルバムの方法を利用すればOKです
手順2. iPhoneの現状の利用容量を確認する
まずは、共有アルバムで写真容量を節約するために、今iPhoneの容量をどれだけ、写真で使っているか見ていきましょう。
設定アプリ>一般>iPhoneストレージというのがあるのでここをタップします。
今iPhoneの容量自体は256GBの中から250.3GBを使っていて、写真が163.61GB使っていることになってます。

手順3. 該当の写真動画を「アルバム」に追加する
ここが大きなポイントです。いきなり共有アルバムに追加するのではなく、まずは「通常のアルバム」を作成して、そこに写真と動画を追加します。
なぜいきなり共有アルバムに追加しないのか。理由は、共有アルバムに写真を追加した後に、削除する写真動画の区別をつけるためです。
この工程を挟まないと、共有アルバムに追加した後、実際にどの写真を削除していいのかわからなくなってしまいます。
3-1. 写真を選択する
アルバムに追加する写真と動画を選択します。

3-2. アルバムに追加する
以下の画像のように、アルバムに写真を追加します。

アルバム名は何でも構いませんが、ここのアルバムの写真動画は後で全て削除するので、「仮置きアルバム」とします。

仮置きアルバムが完成しました。


手順4. 写真を「共有アルバム」に追加する
先ほど作成した「通常アルバム」の写真を共有やるバムにも追加します。
4-1. すべての写真動画を選択する
右上の「選択」をタップした後、「すべてを選択」をタップします。

4-2. 共有アルバムに追加する
アルバム内で全ての写真を選択した状態で、左下の共有ボタンからから「共有アルバムに追加」をタップします

別の共有アルバムに追加したい場合は、以下画像の赤枠の欄をタップすると、別の共有アルバムの選択画面になります。

新規アルバムを作成する方法
新規共有アルバムに写真を追加したい場合は、共有アルバム選択画面から、「新規共有アルバム」を選択して作成します。

宛先は入力しなくてOKです。誰かとアルバムを共有したいときに入力します。

4-3. 共有アルバムに追加されたことを確認する
共有アルバムに写真と動画が追加されたかしっかり確認しましょう。
共有アルバムには、1時間1000件まで、1日10000万件までのアップロード制限があるので、注意しましょう。

これらの共有アルバムに追加した写真と動画は、Appleのデータセンターのクラウドを使用して、保存されています。
なので、自分のiPhoneやiCloudの容量を使わずに、写真と動画のデータをクラウド上で保存ができます。
手順5. 通常アルバムに追加した写真を削除する
共有アルバムに、写真と動画が追加されていることを確認できたら、iPhone容量を圧迫している通常の写真と動画を削除します。
5-1. すべての写真動画を選択する
通常のアルバムを開いて、右上の「選択」をタップした後、「すべてを選択」をタップします。

5-2. 写真動画を削除する
アルバム内で全ての写真を選択した状態で、右下のゴミ箱ボタンから削除します。
「アルバムから削除」ではなく、「削除」を選択します。

「アルバムから削除」だと、本体に写真と動画は残っている状態なので、容量は軽くなりません。
「削除」をすると別のアルバムからも削除されます。


本体から削除をしても、共有アルバムには写真が残っていますのでご安心を
5-3. 完全に写真を削除する
これを行わないと、本体の容量は軽くなりません。
写真アルバムの一番下にある「最近削除した項目」から、右上の「選択」をタップし、左下の「すべて削除」をタップします。

手順6. iPhoneの容量が減ったことを確認する
写真を完全に削除し終わると、iPhoneの使用容量が削減されているのがわかると思います!
簡単に、約7GBも節約できました!

共有アルバムの効果的な使い方・追加作成方法
共有アルバムを効果的な使い方や、追加、作成、共有方法を説明します
作成された共有アルバムを確認する方法
作成された共有アルバムを確認するためには、写真アプリの「アルバム」タブから「共有アルバム」を選択します。

右上の「すべて表示」を選択すると、作成した共有アルバムの一覧がすべて表示されます。
そこには先ほど追加した写真が表示されています。
共有アルバムに写真を追加する方法
作成済みの共有アルバムに、さらに写真を追加する場合は、二つの方法があります
共有アルバムから追加する
共有アルバムを開いて、「+」ボタンを押して、追加したい写真を選択します。

すべての写真フォルダから追加する
マイアルバムの「最近の項目」には、iPhone内にあるすべての写真を閲覧できます。ここから、写真を選択します。

該当の写真動画を選択した後に、以下の画像の手順で、共有アルバムに追加することができます。

共有アルバムを共有する方法
共有アルバムなので、アルバムを共有して利用することも可能です。
新規共有アルバムの場合
新規共有アルバム作成時に、宛先を入力する欄が表示されるので、
ここに共有したい人のiCloudメールを入力します。

作成済みの共有アルバムの場合
共有アルバムを開いて右上の人マークをタップします。

以下の画像のように、「参加依頼」から共有アルバムに参加する人を追加できます。

「参加者も共有アルバムに写真投稿をできるようにするか」「公開してだれでも見れるようにするか」などを設定できます。
共有アルバムから写真を戻す方法解説
共有アルバムに保存した写真や動画を元のiPhoneの写真フォルダにに戻す方法について説明します。
共有アルバムから写真を選択
共有アルバムを開き、戻したい写真や動画を選択します。

共有マークをタップ
画面下部に表示される共有マーク(四角形と上向き矢印のアイコン)をタップします。

画像を保存する
「画像を保存」または「動画を保存」のオプションをタップします。
これで、選択した写真や動画が元のiPhoneのアルバムに戻されます。

間違って削除したり、あとから元に戻したいと思った写真や動画を元の位置に戻すことができます。
共有アルバム利用時の注意点・デメリット
作成アルバム数、1アルバムのアップ枚数制限がある
共有アルバムの作成は1人につき200個までと制限があります。
また、1つのアルバムに入れられる写真や動画の数は最大5000枚となります。
I日/1時間のアップロード枚数制限がある
1時間1000件まで、1日10000万件までのアップロード制限があります。
したがって、一度に多くの写真や動画を共有アルバムに移動したい場合は、時間をかけて行う必要があります。
15分までの動画しかアップできない
共有アルバムに保存できる動画の長さは15分までとなっています。15分以上の動画をアップロードをしようとしても、15分以内に収まるようにトリミングするように要求されます。
そのため、長尺の動画は、分けてトリミングして共有アルバムに保存するか、Youtubeにアップロードして保存するなどがおすすめです。
ポイント
Youtubeでは、長尺動画でもアップロード可能です。
アップロードの容量制限などもありません。
しかし手間がかかるため、大量動画アップロードなどには向いていません。
閲覧にデータ通信料がかかる
共有アルバムはクラウド上に保存されているため、その内容を見る際にはデータ通信料が発生します。
特にデータ通信量が限られている人はこの点に注意が必要です。
ただし、iPhoneの設定から「モバイル通信で写真を更新」をオフにすることで、Wi-Fi環境下でのみ共有アルバムが閲覧可能になり、余計なところでデータ消費しないようにできます。

他のアプリで使用できないことがある
共有アルバムの写真を他のアプリで使用しようとすると、一部のアプリでは直接使用できないことがあります。(LINEやTwitterやInstagramなどでは使えます。)
例えば、LINEなどでは、このように画像フォルダを開くと、このように共有アルバムの表示がされるのですが、アプリによっては、ここで共有アルバムが表示されない場合があるということです。

共有アルバムから写真の選択ができない場合、必要な写真を再度iPhone内にダウンロードする必要があります。これは共有アルバムから該当の写真を選択し、「画像を保存」を選ぶことで可能です。
共有アルバムに保存後の写真削除のタイミングに注意
共有アルバムに保存した後は、iPhoneの容量を軽くするために、写真を削除します。
その際の削除のタイミングには注意が必要です。
きちんと共有アルバムにアップロードされる前に、本体の写真を削除してしまうと、その写真自体が正常にアップロードされない可能性があります。
共有アルバムにアップロードした後すぐに本単の写真を削除するのではなく、1時間程度置いた後に写真を削除すると安心でしょう。
共有アルバムは削除したら元に戻せない
共有アルバムに保存した写真や動画は、一度削除すると元に戻すことはできません。
通常のiPhone内の写真や動画は、削除すればゴミ箱に行くため、ある程度の期間内であれば元に戻すことが可能です。
しかし、共有アルバムに移動したものはそのルールが適用されず、一度削除すると完全に無くなってしまいます。
共有アルバムの動画写真を削除する際は、慎重に行いましょう。
共有アルバムの写真と動画は画質が落ちる
容量無制限で無料で使えるからこその制限となってきますが、
共有アルバムにアップロードされる写真のサイズは縦が2048ピクセル、横が1500ピクセルにサイズ変更されて保存されます。
共有アルバムに保存した動画は、最大で720pxに画質が落ちます。
画質の検証はこちらで説明していますが、正直違いはほぼわかりません。
画質が若干落ちることが許容できない方は、この方法は使わない方が良いと思います。
もちろん、すぐにでもやってみて、「この画質なら大丈夫」という人もいれば、「これだけ画質が落ちてしまうのは嫌だ」という人もいると思います。それぞれの感じ方による部分もあるので、一度自分で試してみて、適切な調整をすることをすすめめします。
【本記事著者のおすすめ】写真動画の管理方法
「写真」「15分以下の動画」「15分以上の動画」の3つに分けて管理する方法を分けています。
写真の保存は「Amazon Photos」を利用する
Amazon Photos
は、Amazonが提供する写真ストレージサービスです。Amazonになると、無料で利用できます。

私らいでがAmazon Photos で写真を保存する理由は、画質を一切落とさずに、無制限で写真の保存が可能だからです。
Amazon Photosの特徴
- Amazonプライム会員 は写真のアップロードが無制限(※動画のアップロードは5GBまで)
- 画質を一切落とさないで保存可能
- 撮影した写真を自動でバックアップしてくれる
- 「Live Photos」にも対応している
- 家族や友人と共有できるファミリーフォルダがある
- 専用の無料アプリがある
- (場所、人、物など)簡単に写真を検索できる
- 多彩な写真編集機能がある
 
Amazon Photos
は、スマホ用・PC用にそれぞれアプリが用意されていて、Amazon Photos
からダウンロードが可能です。
Amazonの無料会員であれば、最大5GBまで写真•動画の保存が可能です。Amazonプライム会員
であれば、無制限で画質を一切落とさずに写真の保存が可能になります。
Amazon会員になると以下のサービスを利用することができます。
Amazonプライム会員特典
現在、Amazonプライムの紹介キャンペーンURLからプライム登録をすると、簡単な条件を満たせば、1000円分のポイントをゲットできます
AmazonPhotosとは?おすすめの使い方、メリットデメリットについてで詳細を解説しています。
15分以下の動画は共有アルバムで保存
15分以下の短めの動画は、共有アルバムで保存します。
共有アルバムは短めの動画の保存に最適です。
例えば、私の場合は、愛犬の動画などを共有アルバムにして保存しています。

15分以上の動画はYoutubeにアップロードして保存
15分以上の動画は、Youtubeアカウントを作成して、アップロードすることがおすすめです。
Youtubeへのアップロードは、Youtubeのアカウントがあれば可能です。YoutubeアカウントはGoogleのメールアドレスがあれば簡単に作成できるので、誰でも簡単にアップロードできます。
Youtubeの動画アップは簡単
- プラスボタンを押す
- 動画をアップロード
- 写真フォルダから動画を選択してアップロード(非公開でアップすることを忘れずに)

非公開にしておけば、誰にもみられることはなく、自分だけ閲覧ができます。
一度アップした動画は、再度ダウンロードすることも簡単です。
まとめ
iPhoneの「共有アルバム」機能を最大限に活用し、iPhoneの容量を節約する裏技を紹介しました。
iPhoneユーザーであれば、必ず胃利用するべき必須機能です。
共有アルバムの基本的な仕様、アップロードする上での注意点を理解した上で、あなたの大切な動画や写真を共有アルバムに保存していきましょう!
共有アルバムなので、友達や家族とアルバムを共有して、一緒に管理することも可能です。ぜひ、皆さんの大切な人にもご共有してあげてください

 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  

 




コメント