【豪華20大特典あり】たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?一生赤字家計で悩まない体質へ!
PR

【自動連携】ファミペイをマネーフォワードMEやZaimの家計簿アプリで管理する方法は?間接的に連携する方法・裏技はある?大対策・評判や口コミを解説

「ファミペイと連携できる家計簿アプリは?」

「ファミペイと、これから連携できるようになる家計簿アプリはある?」

\人気NO1有名家計簿アプリ/
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

ファミリーマートが発行する電子マネー(ファミペイ)がリリースされ、クーポンなどのお得さで話題になりました。

結論、ファミペイと自動連携できる家計簿アプリはありません。

しかし、ファミマTカード(クレジットカード)によって、間接的に自動連携する方法があります。

ファミペイにおすすめクレカ

ファミペイには、ファミマTカード(年会費無料)を利用することがおすすめです。

現在は、ハピタス 経由でカード作成をするだけで、6700円相当のポイントを獲得することができます。

\ 今なら合計15000ポイント獲得/

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。

期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します


【期間限定】Zaim乗り換えキャンペーンが超お得!1年間無料!5760円お得に!

【期間限定】Zaim乗り換えキャンペーンが超お得!1年間無料!5760円お得に!

\30日無料が1年に延長!/
Amazonギフト500もGET!

▼FPらいで×Zaim特別招待コードはこちら▼

DZTHQQNF2BM3D

この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者9100人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•累計家計相談数200人以上
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

FPらいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする

ファミペイと連携できる家計簿アプリは存在しない

残念ながら、ファミペイと自動で連携できる家計簿アプリはありません。

マネーフォワードMEZaim、Moneytree、OsidOriなどのような家計簿アプリとは連携していません。

現在、下記の連携には対応しておりません。

PayPay
ファミペイ
ファミペイ

マネーフォワードME公式HP

そのためファミペイでの記録は家計簿アプリに自動的に反映させることはできません。

しかし、クレジットカードを利用して間接的に半自動的にファミペイに自動連携する方法があります。

ファミペイにおすすめクレカ

ファミペイには、ファミマTカード(年会費無料)を利用することがおすすめです。

現在は、ハピタス 経由でカード作成をするだけで、6700円相当のポイントを獲得することができます。

\ 今なら合計15000ポイント獲得/

具体的な手順はこの記事で追って説明します。

ファミペイとは

ファミペイとは、ファミリーマートが提供するスマートフォン用の決済アプリです。このアプリを使用することで、ファミリーマートの店舗での商品購入時に、スマートフォンをかざすだけで簡単に支払いが行えます。

ポイントの管理やクーポンの利用、チャージ機能もあり、利便性とお得さを兼ね備えたデジタル決済の手段として注目されています。

ファミペイと家計簿アプリを間接的に連携する方法・裏技はある?

今後マネーフォワードMEで連携できる可能性あり

今後、マネーフォワードME「電子レシート読み取り機能」を利用してファミペイと連携できるようになる可能性があります。

\人気NO1有名家計簿アプリ/
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

「電子レシート読み取り機能」とは、iOS・iPadOS版アプリにある「共有」機能を利用して、電子上での支払い履歴を画像解析をすることで、Money Forward ME 上に、PayPayの支払い履歴を自動的に読み取る方法です。

現在はPayPayでのみ「電子レシート読み取り機能」の利用が可能です。

PayPayの支払い履歴の共有ボタンから、マネーフォワードMEに自動的に記録を反映させた図

ただし公式HPには、「電子レシート機能は、PayPay専用の機能ではない」と記載があるので、今後、ファミペイでの対応が期待できます。

※この機能はPayPay専用の機能ではありませんが、現状PayPayのみ対応しています。

※共有される明細の構成が変更となりますと、仕組み上、正しく明細情報を抽出できなくなる場合がございますのでご了承ください。

マネーフォワードME 電子レシートの読み取り機能に対応!(iOS・iPadOS版アプリ)

間接的に連携する方法・裏技がある

ファミペイと家計簿アプリは、クレジットカードを利用することで、間接的に家計簿アプリと自動連携する方法があります。

次の見出しで詳細を説明してきます。

ファミペイの家計簿管理方法とは

クレカと振替機能とクレジットカードで半自動連携が可能

以前紹介した以下の記事【自動化】PayPay残高をマネーフォワードMEの「振替機能」でペイペイの記録を楽にする方法と同じです。

クレジットカードから、ファミペイ残高へチャージした時に、 「振替機能」を利用して、 家計簿アプリ上では「銀行やカードの残高から、ファミペイの口座へお金を移動した」という記録ができます。

振替機能とはお金の移動の記録

マネーフォワードME「振替機能」とは

家計簿アプリマネーフォワードME「振替機能」ではATMから財布にお金を移した際などの、お金の移動を家計簿に記録するための機能です。

「振替機能」を利用すると、「お金が移動しただけ」とみなされるので、支出にも収入にも含まれなくなります。

  • 「振替」は、銀行口座や財布間、電子マネーのチャージなどでお金を移動した場合に使います。
  • 振替履歴は、収入でも支出でもないため、自動的に家計簿の計算から対象外としています。
マネーフォワードME「振替」機能について

ZaimとマネーフォワードMEの振替機能についての説明はこちらで解説しています。、

ファミペイの財布口座の作成方法・手順

現金財布と同じように、手動で「ファミペイの財布」口座を家計簿アプリ上に作成して管理する方法を説明します。

ファミペイをオートチャージ設定する

ファミペイでオートチャージ設定を完了させます。チャージ金額、判定金額ともに、1000円で問題ありません。

ファミペイにオートチャージが可能なクレカ

ファミペイには、ファミマTカード(年会費無料)であればオートチャージができます。

年会費無料現在は、ハピタス 経由でカード作成をするだけで、6700円相当のポイントを獲得することができます。この機会にぜひ。

\ 今なら合計15000ポイント獲得/

手順1:ファミマTカードと家計簿アプリを自動連携する

ファミマTカードと家計簿アプリを自動連携します。

連携設定画面では、ポケットカードのIDとパスワードを入力します。

手順1:ファミペイ残高の財布口座を作成する

ZaimとマネーフォワードMEの作成手順は以下の通りです。

マネーフォワードMEに、ファミペイ用の口座をご自身で作成する必要があります。

以下が手順です。

①下部メニュー「口座」をタップ

下部メニュー「口座」をタップした画面

②右上の「追加」をタップ

右上の「追加」をタップした画面

③画面最下部の「財布(現金管理)」をタップ

画面最下部の「財布(現金管理)」をタップした画面

④「財布の名前」に任意の名前を入力し、現在の財布の残高を入力

入力後に「完了」をタップします。

「財布の名前」に任意の名前を入力し、現在の財布の残高を入力し「完了」をタップした画面

⑤口座一覧画面に戻り作成されたファミペイの財布を確認

※以下画面ではPayPayの財布口座が表示されますが、ファミペイも同様に作成します。

口座一覧画面に戻ると、作成した財布口座が表示された画面
この画像では、PayPayになっていますが、ファミペイで作成すればOKです。

上記設定が完了したら、あとは現金同様に使ったら手入力で記録するだけです。

詳しくは以下の記事でも解説しています。

※以下の画面はPayPayで設定方法ですが、ファミペイも同様に利用できます。

Zaimに、ファミペイ用の口座をご自身で作成する必要があります。

以下が手順です。

①残高メニューから「連携先」を追加をタップ
②「財布など」をタップ
③口座名を「ファミペイ」として、残高、アイコン等を設定し「追加する」をタップ
④追加されたことを確認

※以下の画面はPayPayで設定方法ですが、ファミペイも同様に設定します。

この画像では、PayPayになっていますが、ファミペイで作成すればOKです。

上記設定が完了したら、あとは現金同様に使ったら手入力で記録するだけです。

Zaimの手動管理のコツは以下の記事で解説しています。

※以下の画面はPayPayで設定方法ですが、ファミペイも同様に利用できます。

手順2:ファミペイにチャージした記録を「振替」にする

ファミマTカードから、ファミペイにチャージされた金額を家計簿アプリ上で、振替設定にします。

以下はマネーフォワードMEでの画面の説明です。(Zaimもほぼ同じです。)

①「ファミペイ」と記録された支出をタップ

②「支出」をタップし、「振替」をタップ

③振替先を先ほど作成した「PayPay」にする

以上で完了です。

ポイント

一度記録した「振替」の設定は、マネーフォワードME上で記憶されるので、次回以降は自動でPayPayチャージは振替として記録されます。

ファミペイへのチャージ元であるファミマTカードは家計簿アプリに反映されるまでタイムラグあります。そのため、即時に家計簿アプリに自動反映することは難しいです。

ファミペイ残高で支払った時は家計簿アプリ上に手動入力が必要

現金の財布と同じく、ファミペイで支払ったら、その場で手動で家計簿アプリに手入力で記録します。

マネーフォワードMEでPayPayの支出を手入力する画面
PayPayの記録は手入力で行う。

日頃必要になる作業

日頃は、以下の作業が必要になります。

  • ファミペイ残高で支払いをしたら、家計簿アプリ手動に入力
  • ファミペイポイントが付与されたら、家計簿アプリ手動に入力

この方法が向いている人

楽天ペイで支払った内容を手入力する必要があるので、日々の家計簿の作業が増えますが、ファミペイをたまにしか利用しない方であれば、手入力作業が大きく増えるわけではないので向いていると言えます。

向いている人

  • 家計簿を手入力(手動記録)することが苦ではない人
  • たまにしかファミペイを利用しない人

この方法のメリット

先ほどの自動連携設定と比べて煩わしい事前設定は不要です。

メリット

  • 手入力を行うだけなので、事前の面倒な設定が必要ない
  • 最もお得なファミペイの支払い方法ができる

この方法のデメリット

デメリット

  • 家計簿を手入力す手間が増えて日々の家計簿の入力が面倒くさい
  • 手入力をし忘れると家計簿とファミペイの残高が合わなくなる

ファミペイと家計簿アプリの自動連携まとめ

この記事は、ファミペイと家計簿アプリの自動連携について解説しました。

現在、ファミペイと自動で連携できる家計簿アプリは存在せず、裏技もありません。今後はファミペイは、は家計簿アプリとの連携が実現できる可能性があるので、期待しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました