【豪華20大特典あり】たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?一生赤字家計で悩まない体質へ!
PR

自動連携家計簿アプリを始める前に確認しておくべきこと・注意点とは?【家計簿歴10年が説明】

家計簿歴12年のおすすめ厳選家計簿!月額を安くする裏技も紹介

アプリ会員は定期的にお得なキャンペーンがあるのでDL&会員登録をしておくのがおすすめ

\人気NO1有名家計簿アプリ/
連携数NO1・資産管理におすすめ!
今なら有料版を30日無料で試せます
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

\本メディア著者おすすめ/
支出管理は絶対これ!
30日無料で試す裏技あり
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu Company Inc.無料posted withアプリーチ

自動連携できる家計簿アプリって難しそう

Zaim、マネーフォワードME、Moneytreeなどの、自動連携家計簿アプリは、普通の家計簿アプリよりも複雑そうに感じますよね。

初めてみたけど、よくわからずに挫折してしまう方が多くいます。

この記事を見るとわかること

  • 自動連携の家計簿をはじめる前に、つまづくポイントがわかります。
  • スムーズに家計簿アプリを初めて、継続ができるような仕組みができるようになります。

Zaim、マネーフォワード、Moneytreeのアイコン

らいで
らいで

僕自身、どの家計簿がいいのかわからず、複数の家計簿アプリに課金して試行錯誤をして相当お金と時間を無駄にしてきました。皆さんには家計簿選びを失敗せず、自分に合った家計簿習慣を見つけてほしいです。

この記事がおすすめな人

  • 家計簿アプリを始めたいけど、何からすればいいかわからない
  • 家計簿アプリの設定方法がわからない
  • デジタルが苦手だけど家計簿アプリに興味がある

※『AdBlock』や『280blocker』のアプリを入れて本サイトを閲覧すると、正常に表示されない可能性があります。

【豪華20大特典あり】
たった1日3分で年間100万円貯める方法とは?
一生赤字家計で悩まない体質へ!

なぜか幸福度UPすると話題!
FPらいで歴12年の集大成です。
お金・時間・自由・幸福を手に入れた
世界最先端の家計管理メソッドを大公開します。


期間限定で20大特典配布中
予告なく終了します


この記事を書いた人

•家計簿×キャッシュレスYoutuber(登録者8300人)
•(保険を売らない)家計改善特化の専門FP
•簿記3級/3級FP技能士/ITパスポート/MOS(Expert)
•家計簿歴11年(中学生から)
•13種類の家計簿経験あり
•Zaim利用歴6年(有料5年)
•マネーフォワード利用6年(有料4年)
•個人投資家歴6年(投資信託•NISA•米国株•日本株•ETF)
•効率化大好きIT系会社員
•大学で借金→社会人3年目資産800万
•毎月旅行しながら年100万以上の資産増
•趣味:植物/コーヒー/自重トレ

FPらいで:ファイナンシャルプランナーをフォローする

家計簿アプリを始める前にやるべきことは6つ

これらを全て確認しておくと、スムーズに家計簿アプリ設定ができます。

それぞれ詳しく説明していきます。

家計簿をつける目的を考える

家計簿を始めようとしていると言うことは、現状に何か課題や、不安があるはずです。

家計簿をつける目的を明確にして、「なぜ家計簿をつけるのか」じっくり考えてみましょう。

らいで
らいで

家計簿の目的は「支出を把握する」以外にも、様々な目的が考えられます。以下を参考にしてください。

家計簿をつける目的早見表

▼自分の

  • 家計簿の作業(入力/集計)を楽にしたい
  • 支出を把握したい
  • 無駄な支出を減らしたい
  • 総資産を把握したい
  • 保有する株の総額をまとめて把握したい

▼家庭での

  • 家計簿の作業(入力/集計)を楽にしたい
  • 支出を把握したい
  • 無駄な支出を減らしたい
  • 総資産を把握したい
  • 収支の把握をしたい
  • 確定申告を楽にしたい

「なぜ家計簿をつけるのか」目的が明確でないと、家計簿続かずに挫折をする原因になります。

家計簿を通してどうなりたいのかもセットにして考えると、より継続がしやすくなります。

家計簿の目的を考える時のポイント

家計簿をつける目的は、その人の生活環境やタイミングによって、時間が経つと変化するものです。定期的に見直しを行いましょう。

財布の中の現金の把握と整理をする

家計簿アプリを始める前の第一歩は、自分の財布の中の現金を把握することです。

身近な自分の財布の中に、いくら現金が入っているのかが把握できなければ、それ以上の自分の資産を細かく把握することは困難です。

貯金の正しい始め方・お金を貯めるためにまずやるべきことについては以下の記事で解説しています。あわせてご確認ください。

また余裕がある方は、財布以外の「机の中の現金」や「タンスの中のへそくり」など、現状現金で所有している金額も、把握しましょう。

500円玉貯金などの中身を確認できない貯金箱の現金は家計簿に計上する?

中身を確認できない現金の貯金箱はおすすめしません。貯金箱を開けて銀行にお金を移すことを推奨します。

理由は以下です。

現金貯金箱をおすすめしない理由

  • 本当にお金が溜まっているのかが見えないから
  • 貯金をするための小銭作ろうとして、無駄な買い物をする可能性があるから
  • そもそも家計簿をする上で、中身を把握できない資産は邪魔となるから
  • 貯金をする時も家計簿に計上することになるので面倒なだけでなく、「いくら溜まったかな」と言うワクワクがなくなるから

以下のような人に限っては、現金の貯金が向いているかと思います。

自分の特性に合わせて貯金をしましょう。

現金貯金箱が向いている人

  • 仕事柄財布の中に現金が増えてしまう人
  • 目的があって貯金をしている人
  • 「いつのまにこんなにもたまってた!臨時収入嬉しい」と喜びたい人
  • 有り金は全て使ってしまう人

家計簿の原則は「資産の見える化」なので、中身の見えない貯金箱は非推奨です。

なるべく自分の所有している資産は、数字として見えるようにしておきましょう。

利用している金融サービスの把握と整理をする

金融機関だけでなく、以下のような金融サービスもあげられます。

この機会に、利用している金融系のサービスを全て把握して、不要なもの必要なものの区別をつけましょう。

銀行口座(例)三井住友・みずほ
クレジット/デビットカード(例)楽天カード・三井住友NLカード
電子マネー(例)楽天・モバイルSuica・LINE Pay
電子系ポイント(例)Tポイント・ポンタ・楽天
証券口座・仮想通貨取引所(例)SBI証券・楽天証券・LINE証券・bitFlyer
不動産(投資目的)の所持
車の所持
金融サービスの例

解約をするのか、新たに金融サービスの新規の申し込みをするのか検討しましょう。

不要な金融機関は解約をする

利用している金融機関を整理すると、不要な銀行、クレジットカードなども現れてくると思います。

不要なものは、解約しましょう。

(年会費月額がかからないものでれば、解約せずとも、不要な機関を分けて把握しておけばOKです)

インターネットバンキングへの申し込みをする

利用する銀行やクレジットカードは、インターネットで利用できるサービスに加入しましょう。

らいで
らいで

多くの金融サービスが、無料でインターネットサービスに対応しているはずです。

インターネットサービスに加入しないと、家計簿アプリでで連携をすることができません。

インターネットバンキングはセキュリティ大丈夫なの?

総務省がインターネットバンキングの仕組みや安全性に関して説明しています。情報漏洩しない仕組みが取り入れられており、安全に利用できます。

  インターネットバンキングでは、利用者を識別するために、ATMでよく使われているキャッシュカードや暗証番号の代わりに、ID(契約者番号など)とパスワードでサービスを利用します。第2パスワードなど複数のパスワードや、秘密の質問(ペットの名前、出身小学校、母親の旧姓など)といった複数の情報を利用する場合もあり、なりすましなどの不正がないように管理されています。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/service/12.html

インターネットバンキングがあれば、今では、ATMに行かないで、どこでも振込やその他の手続きができます。より生活を豊かにするサービスなので、申し込みをしましょう。

パスワードとIDを管理する方法を明確にする

いちいちIDとパスワードが覚えらない

IDパスワードの管理が苦手

インターネットのサービスを利用すると、問題になってくるのがIDパスワードの管理です。

IDとパスワードの、紙での管理はおすすめしません。

理由は以下です。

  • 紙を紛失する可能性がある
  • 手書きなので煩雑になりやすい
  • 出先などで紙が手元にないと思い出せない

らいで
らいで

様々な手法がありますが、以下の方法を推奨しています。

  • iPhone・アンドロイドに内蔵している、IDパスワードの管理のシステムを利用する
  • GoogleChromやSafariなどのIDパスワードの管理のシステムを利用する

確認するべきことが完了したら家計簿を始めてみよう

家計簿を始める前に確認するべきことが完了したら、実際に家計簿の設定に移りましょう。

どの家計簿アプリがいいかわからない

Zaim、マネーフォワード、Moneytreeのアイコン

自動連携できる家計簿アプリは、Zaim、マネーフォワードME、Moneytreeが有名ですが、家計簿は「Zaim」が圧倒的におすすめです。

家計簿アプリはZaimがおすすめの理由は以下の記事で解説しています。

初期設定の方法は、以下の「Zaimでの実際の設定の仕方」をみていただければ幸いです。

家計簿の付け方、はじめ方がよくわからない方へ

家計簿のアプリZaimが良いことはわかった。でも結局、

・どうやって家計簿を始めればいいかわからない

・どの家計簿がいいのかもわからない

・家計簿アプリを始めるのが面倒

そんな家計簿の悩みを解消するために、私らいでは家計簿の習慣化のアドバイスを始めました。

10年間、様々な家計簿アプリを試行錯誤してきた僕だからこそ、人それぞれに合った家計簿の付け方をご提案します。

実際に家計簿アプリを始めた後も、習慣化ができるように、あなたの家計簿の設定から、毎日の記録の付け方まで、徹底的にサポートします。

今なら、期間限定・特別価格で9800円を→4000円で実施しています。

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | 士業コンサルティング | ココナラ
初回はビデオチャットにて「60分:3000円」でご相談を承ります。(通常は1万円)初回ビデオチャット後、1ヶ月以上のサービスをお申込みされるかをご検討ください。...

こんな人におすすめ

  • 家計簿なのに、毎日毎月の手間をかけたくない
  • 自分にとって無駄な費用を削りたい
  • 自分の人生において、大切なお金の使い方を知りたい

僕の家計簿習慣化の方法を実践することで

お金が貯まるようになるだけではなく、自分の人生の価値観に合った、効果的なお金の使い方がわかるようになります。

現在、期間限定、初回限定価格で、1ヶ月間 20時間相当のコンサルを4000円で行っています。

今しかない格安価格なので、ぜひお試しください。

※予告なく値上げする可能性があります

最初のお見積り・相談無料で受け付けているので、不安な方も是非お声がけください!

生涯貯金体質へ!一生お金管理の悩みから解放させます 成果保証!特別顧問として1ヶ月家計改善の質問相談し放題 | 士業コンサルティング | ココナラ
初回はビデオチャットにて「60分:3000円」でご相談を承ります。(通常は1万円)初回ビデオチャット後、1ヶ月以上のサービスをお申込みされるかをご検討ください。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました