PayPayとZaimが連携できないことで困っている方多いのではないでしょうか。
この記事でわかること
PayPayを家計簿アプリZaimで手動管理する方法・コツについて、解説します。
PayPayとZaimどちらも使い倒してきた僕が解説します。
僕自身、Zaimは利用歴5年目、PayPayのポイント獲得総額は累計約84万ポイントです。
PayPayをZaimで手動管理する方法は「現金の管理」と同じ
家計簿アプリで「現金の財布」の口座項目を作成して記録していますよね?それと同じです。
PayPayとZaimは連携ができないので、手動で「PayPay残高」の口座を作成して現金と同じように記録します。
PayPayとZaimの手入力管理がおすすめな人
現金の財布の家計簿記録と同じように、「お金を使ったら、手入力でZaimに記録したい人」はこの方法がおすすめです。
手動管理がおすすめな人
- PayPay残高(PayPayマネー)でよく支払いをする人(PayPayクレジットを利用しない人)
- 手動でZaimに記録することに慣れている人
- 家計簿アプリやPayPayで、複雑な設定が苦手な人
PayPay残高を完全手動で家計管理したい方はこの記事を最後まで ご覧ください。
Zaimで手動管理する場合、必要になる作業
ZaimでPayPayの家計管理を手動で行う場合、以下の作業が必要になります。
- PayPay残高で支払いをしたら、Zaimに入力
- PayPayの送金など、お金が動いたら、Zaimに入力
- PayPayポイントが付与されたら、Zaimに手動で入力
上記が面倒臭いと感じるのであれば、手入力の管理は向いていません。
PayPayをZaimで(手入力)手動管理するメリット・デメリット
メリット
- Zaim上で複雑な設定の必要がない
- 日頃の作業は、手動で入力するだけなので、簡単でわかりやすい
デメリット
- Zaimでの手動入力が面倒くさい
- PayPayポイントの付与などで、PayPay残高の変動が多いので管理が大変。
- 手動での入力漏れなどで、Zaim上で、PayPayの金額が合わなくなる可能性がある
PayPay残高支払いをZaimで手動管理する手順と流れ
1.PayPay残高の口座を作成する
①残高メニューから「連携先」を追加をタップ
②「財布など」をタップ
③口座名をPayPayとして、残高、アイコン等を設定し「追加する」をタップ
④追加されたことを確認
2.PayPay残高で支払ったら手動で記録する
ポイント付与などで残高が変動した場合も、手入力で直接残高を変更します。
3.口座の残高を編集する
残高が合わなくなったら、残高を直接合わせることも可能です。
PayPayをZaimで手動で管理するのは面倒くさい
ブログ著者の意見ですが、そもそもPayPayの支払いを家計簿で「手動管理」をすること自体がおすすめできません。
理由は単純に「手動管理は面倒くさいから」です。
好き好んで、家計簿を手書きで行っているのなら問題ないですが、家計簿に使う時間よりは、自分の好きな遊びや趣味に時間を使った方が幸せですよね。
理想は、PayPayで支払いを済ませたら、家計簿に自動的に記録されて、勝手に家計簿が出来上がっている状態ですが、現状は実現ができません。
そこで完全に自動化とまでは行かずとも、部分的にPayPayとZaimの記録を自動化させて記録することで、PayPayの手動管理をより楽にすることができます。
以下の記事をご参考ください。
コメント