最近、「IFA」という言葉を耳にする機会が増えています。
IFAは「Independent Financial Advisor」の略で、日本語では「独立系ファイナンシャルアドバイザー」として知られています。
これまでは、金融商品を購入する際に、証券会社や銀行の営業担当者を通じて取引する方が多かったかもしれません。しかし、IFAは内閣総理大臣の登録を受けた金融商品仲介業者であり、特定の金融機関の営業方針に縛られることなく、中立的な立場から資産運用のアドバイスや実行支援を提供できる点で、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれています。
IFAのサービスの中で、GAIA(ガイア)をおすすめされたという方がいます。
そこでガイアについて、サービスの概要や評判について紹介します。
そもそもIFAとは?
IFAとは?独立系ファイナンシャルアドバイザー
IFA(Independent Financial Advisor)とは、特定の金融機関に属さず独立した立場で、個人の資産運用に関するアドバイスを行う専門家です。IFAは顧客の利益を最優先に考え、中立的な視点から最適な運用プランを提案します。銀行や証券会社の営業担当者とは異なり、商品の販売ノルマに縛られないため、顧客にとって本当に必要な商品やサービスを提供できるのが特徴です。
金融機関に所属するアドバイザーの場合、自社の利益を優先し、顧客に不利な商品を勧める可能性があります。しかし、IFAは顧客の利益を最優先に考えるため、安心して相談できるのが大きな強みです。さらに、IFAは幅広い金融商品を取り扱っているため、顧客のニーズに合わせて最適な商品を選ぶことが可能です。
IFAの存在意義は、顧客に寄り添い、高品質なアドバイスを提供する点にあります。金融知識が十分でない個人投資家にとって、プロの視点から運用方法を提案してもらえるのは非常に心強いでしょう。IFAを活用することで、自分に合った効果的な資産運用が実現できると期待されます。
個別の資産状況に合わせたパーソナルな資産運用アドバイス
IFAの大きな強みは、個々の資産状況やライフプランに応じた、きめ細やかなアドバイスを提供できる点です。
IFAは投資の目的や期間、リスク許容度を丁寧にヒアリングし、最適な運用方法を提案します。また、定期的な面談を通じて資産状況をモニタリングし、必要に応じて運用方針の見直しも行います。これにより、長期的な資産形成をしっかりサポートしてくれるのです。
画一的な提案ではなく、顧客一人ひとりに合わせたオーダーメイドのアドバイスが受けられるのはIFAならではの魅力です。例えば、リスクを抑えたい方には安定重視のポートフォリオを、より高いリターンを狙いたい方には積極的な運用プランを提案するなど、柔軟な対応が可能です。
また、ライフステージの変化に応じて資産運用の方針を調整する必要がありますが、そうした場面でもIFAは頼れるパートナーとなります。結婚、出産、住宅購入、老後の生活設計など、人生の節目で資金計画を見直す際には、IFAに相談してみると良いでしょう。
わたしのIFAは顧客との信頼関係を大切にし、長期にわたるお付き合いの中で、家族のことまで相談できる関係を築いていけるのも魅力の一つです。資産運用以外の金銭的な悩みも含めて、ライフプランニングをトータルにサポートしてくれるのがIFAの役割です。
IFAのGAIA(ガイア)とは?
提供サービス
GAIAでは、資産運用や保険の見直しに関する相談はもちろんのこと、ファイナンシャル・プランニングから資産運用後のメンテナンスやフォローまで、幅広い視点から総合的なサポートを提供しています。
お金のプロフェッショナルとして、顧客のライフステージや目標に合わせた最適なプランを提案し、長期的な資産形成をサポートします。
GAIAは、顧客に寄り添い、安心して資産運用を任せられるパートナーとして、多角的なアプローチでお金に関するあらゆるニーズに応えています。
GAIAの業務内容は、ファイナンシャル・プランニング業を中心に、金融商品仲介業、投資助言・代理業、銀行代理業、生命保険代理店業務、さらには相続コンサルティング業務まで多岐にわたります。これにより、顧客の多様なニーズに対応した包括的なサポートを提供しています。
GAIAには資産形成コースとプライベートFPコースの2つのコースがあります。
会社情報:GAIA株式会社
GAIA株式会社は、2006年2月に設立された独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)です。
東京都新宿区に本店を構え、大阪市北区にも支店を持つGAIAは、資産運用設計アドバイスを中心に、多岐にわたる金融サービスを提供しています。
GAIAは、顧客に中立的で最適な資産運用プランを提案することを使命としており、特定の金融機関に属さない独立した立場からアドバイスを行います。このため、顧客の利益を最優先に考えた提案が可能です。
社名 | GAIA株式会社 |
---|---|
本店|新宿オフィス | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-11 新宿三井ビルディング2号館10階 TEL 03-6302-0200 (代) MAP |
支店|大阪オフィス | 〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル8階 TEL 06-6809-6738 (代) MAP |
代表電話 | 03-6302-0200 |
設立年月日 | 2006年(平成18年)2月 |
資本金 | 71,405,000円(2023年12月末日時点) |
上場市場 | 東京証券取引所 TOKYO PRO Market(証券コード:154A) |
従業員数 | 31名 ※2023年12月時点 |
事業内容 | 資産運用設計アドバイス事業(ファイナンシャル・プランニング業)金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第235号金融商品取引業者(投資助言・代理業)関東財務局長(金商)第2934号銀行代理業者 関東財務局長(銀代)第379号生命保険代理店相続コンサルティング業務 |
取引金融機関 | みずほ銀行 八重洲口支店りそな銀行 神楽坂支店東日本銀行 新宿支店西武信用金庫 恵比寿支店さわやか信用金庫 新宿パークタワー支店新銀行東京 本店楽天銀行 第一営業支店 |
決算期 | 12月末 |
お客さまの資産最大化を考えたGAIAの仕組み
GAIAでは、お客さまの資産を最大化するための独自の仕組みを整えています。業界に先駆けて導入したフィーベース(預かり資産に応じた報酬体系)により、お客さまとGAIAとの利益相反を最小限に抑え、長期投資を続けやすい環境を提供しています。
お客さまとの利益相反を防ぐ仕組み
コミッションベースからフィーベースへ移行
GAIAは2016年に、従来のコミッションベース(販売手数料依存型)からフィーベースへと移行しました。フィーベースの導入により、お客さまの資産が増えるほどGAIAの利益も増加するため、お客さまと同じ方向を向きながら運用を進めることができます。特に、GAIA専用コース「GMA(GAIA Monitored Account)」の導入により、フィーベースへの移行が実現しました。
固定給制度の採用
従来の成果報酬制では、アドバイザーが金融商品を販売することで売買手数料を得るため、過度な提案が行われるリスクがありました。GAIAでは、このリスクを回避するために固定給制度を採用しています。これにより、アドバイザーが顧客本位の提案を行いやすい環境を整えています。
組織対応力の強化
GAIAは、アドバイザー個人の裁量による過剰売買を防ぐため、専任のモニタリング部署を設置しています。
この部署が常に取引を監視し、トラブル発生時には会社全体として迅速に対応できる体制を構築しています。これにより、お客さまが安心して資産運用を任せられる環境を提供しています。
GAIAのこうした仕組みにより、お客さまの資産最大化を目指し、長期的な信頼関係の構築を実現しています。
ガイアの2つのコース
資産形成コース
ガイアの資産形成コースでは、理想的なライフプランを実現するために、資産運用や保険、住宅ローンの賢い借り換えについて徹底的にヒアリングを行います。
老後に対する漠然とした不安を解消し、将来の夢を叶えるための具体的なサポートを提供します。
特徴
- ライフプランに合わせた最適化
お客様のライフプランに応じた資産の最適化や資産形成をサポートします。これから資産形成を始めたい方に最適な金融商品をご提案し、計画的な資産形成を実現します。 - 専門チームによる対応
資産形成に精通した専門チームが、お客様一人ひとりのニーズに合わせたプランニングを行い、安心して資産形成に取り組んでいただけるようサポートします。
プライベートFPコース
プライベートFPコースでは、収入や支出の状況、保有資産、今後の予定を基に、資産運用の目標を設定し、お客様一人ひとりに最適なポートフォリオを構築します。
ライフプランの実現に向け、長期的な投資をサポートします。また、ご要望に応じて、相続や家族信託、遺言など、次世代を見据えた一家の総合的なプランニングもお手伝いします。
特徴
- 資産の活用と保護のサポート
現在保有している資産を有効活用したい、守りたいと考える方に対し、専門的なサポートを提供します。 - 定期的な面談の実施
お客様の状況に応じて定期的な面談を行い、資産運用の進捗やプランの見直しを行います。 - 相続に関するご相談も可能
相続や家族信託、遺言など、次世代に向けたプランニングに関するご相談にも対応しています。 - 2世代にわたるプランニングサポート
ご家族全体の資産形成を見据えた、2世代にわたる長期的なプランニングをサポートします。 - 専任担当者によるサポート
専任のファイナンシャルプランナーが、お客様のニーズに応じたきめ細やかなサポートを提供します。
IFAのGAIA(ガイア)の評判口コミ
手数料が高い
手数料が高いから自分で勉強した方が良いという口コミがあります。
IFAには2種類の人間がいて、手数料をボッタクろうと するヤツ、客に儲けて貰って正当な報酬を得ようとする人。 どっちかは、自分で判断するしかない。 報酬は残高の数パーセントというのが多く、例えば3000万で 1%なら、1年間で30万、という具合。 そんな報酬を払うつもりですか? それよりも自分で勉強して、投資方針を決めたらどうなの?
知恵袋
死ぬまで相談に乗って欲しい
そもそも投資や資産形成の知識がない方が定年退職後に1から学んで始めることはかなり労力がかか流だけでなく、失敗は許されないのでリスクは高いです。
そこで資産形成・資産運用のプロであるIFAのGAIA(ガイア)に任せることは有効だと言えます。
死ぬまで相談に乗って欲しいです。今、日本に帰国して病院で調剤の仕事をしています。エッセンシャルワーカーとして責任を持って仕事をしていますが、気持ち的にはリタイヤした感覚でもあります。志半ばでマルタからは帰国しましたので、コロナが収束したら、また4・5年海外を放浪してみたいと思っています。
ガイア公式HP
次に日本を出てから自分がどうなっているか。そうであって欲しくはないですが、病気になるかも知れません。高級老人ホームに入りたくなるかも。世界クルーズにも行ってみたい。そんな時、お金の心配をしないでやりたいことを実現できるのは、GAIAがいるからです。だから最後の最後まで相談に乗って欲しい。次の私の野望は、ハリウッド女優デビューですから(笑)。
会報誌やHPを見ていると、知らないメンバーも増えているし、中桐さんもTVや新聞に出たり、会社が大きくなっていますね。GAIAがどんなに大きくなっても、私が行き倒れたりしないように見守っていてください。
周りには相談しづらいお金の話ができた
たとえ親族や友人であっても、関係や環境によっては話しづらいことがある方はいらっしゃいます。
そこでGAIA(ガイア)のIFAに相談し、お金のプロに相談できることはかなり有効な手段と言えます。
私のような女性にはアドバイザーがいた方がいいと思います。私も中桐さんや宮原さんのアドバイスが無ければ、怖くて会社を辞められませんでした。
お金のことを相談できる人は女性には少ないと思います。友人とお金の話はしませんし、そもそも運用に詳しい女性が少ない。そうなると、どんなに稼いでも不安は消えないし、貯金だけ増えていくことになります。
私 の周りでも、運用なんて自分には遠い話、お給与はほぼ全額普通預金や定期預金、勤め先で確定拠出年金の制度があっても、何の銘柄を選んで良いかわからないから、運用好きな上司に聞いた銘柄を選んだとか、せっかく確定拠出年金の制度があっても、全額元本保証の商品を選んだままという女性も多いです。そんな話を聞いているうちに、「私はプロにお願いしているんだ」ってついついGAIAを紹介したくなったのです。
まとめ
GAIAのサービスは、資産運用に関する幅広いニーズに応えるための独自の仕組みを提供しています。特に、フィーベース報酬体系の導入により、顧客との利益相反を防ぎながら、長期的な視点で資産形成をサポートします。GAIAのアプローチは、個々のライフプランに寄り添いながら、信頼関係を大切にし、専任のアドバイザーが一貫してサポートすることで、お客様が安心して資産運用に取り組める環境を整えています。GAIAを利用することで、個々のニーズに合わせた最適なプランニングと長期的な資産形成が可能となり、将来の夢を実現するための強力なパートナーとなるでしょう。
コメント